トヨタが2025年10月21日に世界初公開した新型「ランドクルーザーFJ」は、長年多くのファンが待ち望んでいた"ランクルミニ"がついに現実となった瞬間でした。ランドクルーザーシリーズに新たに加わるこのコンパクトモデルは、2026年年央の日本発売が予定されており、既にランクルファンの間で大きな話題となっています。
FJランドクルーザー新型の最大のポジショニングは、「より多くの人が手にできるランドクルーザー」という点にあります。従来のランドクルーザーシリーズは高い性能と信頼性を追求した結果、価格が上昇し、一般ユーザーにとっては高嶺の花になってしまっていました。ランドクルーザー250の価格が520万円以上という高額設定だったのに対し、FJランドクルーザー新型は400万円台の手頃な価格設定を実現。これまでのランクルシリーズよりも価格・サイズ・装備を最適化し、街乗りからアウトドアまで幅広く対応するモデルとして誕生したのです。
この新型モデルは、フラッグシップのランクル300、実用主義のランクル70、中核を担うランクル250に続く、「第4のランドクルーザー」として位置づけられています。開発コンセプトは「Freedom & Joy(自由と楽しさ)」。これは"自由に走り、走ることを楽しむ"という意味が込められており、ランドクルーザーの堅牢な性能を保ちながらも、より多くのユーザーが気軽に楽しめるSUVとしての役割を果たすことが期待されています。
FJランドクルーザー新型の最大の特徴は、そのシンプルにして堅牢な設計思想にあります。近年のSUVが電子制御を多用する傾向にある中で、このモデルは敢えてメカニカルな構成を優先する道を選びました。これは単なるコスト削減ではなく、トヨタが70年以上にわたって培ってきた「どこへでも行き、生きて帰ってこられる」というランドクルーザーの理念を現代に蘇らせるための選択です。
プラットフォームには、ハイラックスやフォーチュナーで実績のあるIMVラダーフレーム構造を採用しています。このラダーフレームは、左右2本のメインフレームをクロスメンバーで繋ぎ、梯子状の構造になっているのが特徴。路面からの強い衝撃をフレームが吸収することで、ボディへのダメージを最小限に抑えます。フレームが柳の枝のようにしなることで、サスペンションマウント部やボディへの衝撃を和らげ、車両自体を長持ちさせる効果があるのです。
世界中で20年以上にわたって鍛え上げられてきたこのプラットフォームは、タイ、インドネシア、南アフリカ、アルゼンチンの4か国を主要生産拠点とし、世界140カ国以上の市場に展開されています。FJランドクルーザー新型の場合も、タイ工場での生産が予定されており、グローバル展開も視野に入れた戦略的な配置となっています。
ホイールベースは2,580mmと、ランドクルーザー250と比較して270mmも短縮されています。この短いホイールベースにより、FJランドクルーザー新型は最小回転半径5.5mという驚異的な取り回しの良さを実現しました。この数字は、ランクル250の6.0mと比べて大幅に向上しており、狭い山道や市街地での小回りが非常に効きやすいのです。
これにより、日本の駐車場環境や道路事情に最適化された使いやすさが確保されています。街中での取り回しが容易になるだけでなく、オフロード走行での機動性も大幅に向上。急な登坂路やタイトなコーナーでもストレスなく走破できるようになっているのです。さらに、前後オーバーハングも最小限に抑えられているため、優れたアプローチアングルとデパーチャーアングルを確保。岩場や急斜面でもバンパーを擦ることなく走破できるという本格的なオフロード性能も備えています。
FJランドクルーザー新型に搭載されるのは、トヨタが長年培ってきた「2TR-FE型2.7L直列4気筒ガソリンエンジン」です。最高出力120kW(163PS)、最大トルク246N・mを発生し、本格的なオフロード走行に必要な粘り強いトルク特性を提供します。このエンジンは2003年に登場した縦置き専用設計で、ボア×ストロークが95.0mm×95.0mmのスクエア設計となっており、低・中速域のトルクを重視した特性が特徴です。
鋳鉄シリンダーブロックとアルミ合金製シリンダーヘッドを組み合わせた堅実かつ堅牢な構成により、世界中で高い評価を得ています。ランドクルーザー250をはじめ、ハイエース、ピックアップトラック、小型トラックなど、実に幅広い車種に搭載されており、世界中の過酷な環境で実証された耐久性と信頼性が特筆すべき点です。
組み合わされるトランスミッションは、6速Super ECT(電子制御式6速オートマチック)。滑らかな変速と優れた燃費性能を両立しています。トルクコンバーターの最適化により、オフロード走行時の低速トルクも十分に確保されており、どんな路面状況でも安定したパフォーマンスを実現しているのです。
駆動方式には、オフロード走行に定評のあるパートタイム4WDシステムを採用しています。通常の舗装路では2WDで走行し、悪路や滑りやすい路面では4WDに切り替えることで、最適なトラクションを確保。燃費効率と走破性を高い次元で両立させています。
最新の電子制御フルタイム4WDではなく、敢えてシンプルなパートタイム方式を選んだのは、トラブル時の修理のしやすさやコスト面、そして何より「人が操るランクル」という設計思想を優先したためです。4WD走行時には、前後の駆動力配分が機械的に固定されるため、泥濘地や砂地、雪道などでも確実に前進することができます。
特筆すべきは、オフロード走行をサポートする専用スイッチも装備されている点です。2速発進スイッチにより、雪道や砂地などの滑りやすい路面で、タイヤの空転を抑えてスムーズに発進することが可能。急な登坂路でもエンジンブレーキを効かせながら安全に下ることができます。さらにリアデフロックスイッチは、泥濘地やぬかるみなど、極限の悪路での脱出をサポート。リアデファレンシャルをロックすることで、左右の後輪が同じ回転数で駆動し、片輪が空転している状況でも確実に前進できるのです。
FJランドクルーザー新型の日本での発売は、2026年年央(夏頃)が予定されており、すでに多くのユーザーから期待の声が上がっています。価格については正式発表されていませんが、業界予測ではエントリーグレードが約350万円~400万円前後、上位グレードが500万円前後になると見られており、ランドクルーザーシリーズの中で最も手に入れやすい価格設定となることが確実視されています。
これは、RAV4の上位グレード(約380万円~)と競合する価格帯ですが、FJランドクルーザー新型はラダーフレーム構造とパートタイム4WDを備えた本格オフローダーであり、「同価格帯で最も走破性の高いトヨタSUV」となる可能性が高いのです。
参考リンク:トヨタ公式サイト ランドクルーザーFJ 特設ページ
https://www.toyota.co.jp/
参考リンク:ランドクルーザー専門店FLEXの新型FJ解説記事(コンパクトボディとラダーフレーム採用についての詳細が記載)
https://www.flexnet.co.jp/
FJランドクルーザー新型の外装デザインは、ひと目で「これはランクルだ」と感じさせる存在感にあふれています。角張ったスクエアボディに、力強く張り出したフェンダー、そして象徴的なヘッドライトの組み合わせが、クラシックとモダンを見事に融合させています。
「サイコロをモチーフとした直方体ボディ」というデザインコンセプトが採用されており、角をそぎ落とした面取り構成により、無駄のない強い塊感と親しみやすさを表現。歴代ランドクルーザーが重視してきた居住性と積載性を考慮したスクエアなキャビンを意識したシルエットは、機能美とモダンなスタイリングを見事に融合させています。
フロントマスクは、2021年に公開された「コンパクトクルーザーEV」を思わせる造形で、あのコンセプトモデルがFJ誕生の布石だったことを示唆しています。角ばったスクエアボディが街中でも山道でも映えるデザインに仕上がっており、所有欲をくすぐる存在感を放っています。
FJランドクルーザー新型のフロントデザインを語るうえで欠かせないのが、ヘッドライトの選択性です。標準仕様では現代的なC型ヘッドライト(角目)を採用していますが、カスタマイズオプションとして歴代ランクルを彷彿とさせる丸目型ヘッドランプも用意される予定です。
この丸目ヘッドランプは、初代FJ40型ランドクルーザーやFJクルーザーのデザインへのオマージュであり、クラシックな雰囲気を愛するファンには堪らない選択肢となるでしょう。LEDテクノロジーにより、レトロなルックスと最新の照射性能を両立しています。
「顔つきを自分で選べるランクル」という新しい提案をしているFJランドクルーザー新型は、オーナーそれぞれの価値観に寄り添う"自由な選択"こそ、「Freedom & Joy」というコンセプトを最もよく体現しているのです。
実用性を重視したFJランドクルーザー新型は、横開き式のリアゲートを採用しています。このタイプのゲートは、狭いスペースでも開閉しやすく、重い荷物の積み下ろしにも便利です。横開き構造により、ヒンジやダンパー構造が簡素化でき、コストを抑えられるとともに、悪路での走行や傾斜地での開閉時にも安定して開け閉めできる点が、ラダーフレーム構造のFJならではの利点です。
リアゲートにはスペアタイヤが装着されており、オフローダーらしい無骨なルックスを演出。スペアタイヤの中央部にはリアビューカメラが巧みに配置されており、後方視界を確保しながらもデザインを損なわない工夫が施されています。ショートホイールベース化によって床下スペースが限られたため、実用上の理由から背面装備となりましたが、この構成はFJ40や70系など歴代ランクルの伝統そのものです。
ゲート内側には多様な用途に応じた荷室空間を提供できるモールパネルが装備され、アウトドア用品などを取り付けることが可能。フロント、リヤともにコーナーバンパーは取り外し可能な分割タイプとしており、壊れた部分のみ交換可能で修理性が向上するとともに、より個性的にランクルを楽しめるカスタマイズへの対応にも配慮しています。
FJランドクルーザー新型の大きな魅力のひとつが、そのカスタマイズ性の高さです。もともとトヨタはこのFJを"自由に楽しめるランクル"として開発しており、ユーザーのライフスタイルに合わせたアクセサリーやオプションが豊富に用意される見込みです。
まず注目したいのは、オフロード仕様のカスタマイズパーツです。公開されたプロトタイプでは、シュノーケル装着仕様、専用バンパー、オフロードタイヤを備えたアドベンチャースタイルが披露されており、ランクルらしいタフな外観に仕上げることが可能です。シュノーケルは渡河性能やダスト耐性を高める実用パーツですが、デザイン的にも「これぞランクル」という存在感を演出します。
一方で、都会派カスタムにも対応予定です。ボディカラーのバリエーションは明るいアーストーンやツートーンカラーなど、ライフスタイルSUVとしての遊び心を感じさせる展開が想定されており、リアラダーやリアキャリア、背面スペアタイヤカバーなど、見た目と機能を両立させるパーツもラインアップされるでしょう。
さらに、アフターパーツメーカーからもFJ専用のカスタムパーツが多数登場する可能性があり、「自分だけのランドクルーザーFJ」を作り上げる楽しみが広がるのです。トヨタは今後も、モデルライフの中で順次オプションを追加していくと明言しており、地域や市場によって異なる仕様が展開される予定です。
FJランドクルーザー新型の内装は、質実剛健なデザインが特徴です。全体的なレイアウトや造形は、兄貴分であるランドクルーザー250のインテリアデザインを踏襲しており、水平基調のダッシュボードや大きめのスイッチ類など、どんな状況でも操作しやすい構成になっています。
インストルメントパネルは水平ラインを強調し、車両姿勢を直感的に把握しやすいデザイン。視界確保のためにダッシュボード上面を低く設計しており、フロントガラス越しの見通しも良好です。低く設計されたカウルとインストルメントパネル上面により、見通しの良い前方視界を実現。ボンネットの先端が見えやすく、障害物との距離感も掴みやすい設計となっているのです。
オフロード走行では直感的な操作性と良好な視認性が安全性に直結します。FJランドクルーザー新型は、この点にも徹底的にこだわり、初めてランクルに乗る方でも、すぐに馴染める使いやすさが実現されています。大型の物理スイッチが並び、グローブをしたままでも操作しやすい点は、まさに「ランクルらしさ」の象徴です。
FJランドクルーザー新型のインテリアで特に注目したいポイントのひとつが、サイドブレーキ(パーキングブレーキ)が手引き式レバータイプであることです。近年のトヨタSUVの多くが電動パーキングブレーキを採用するなかで、FJはあえて昔ながらのメカニカルレバーを残しています。
これは単なるコスト削減ではなく、ランクルらしい操作感を重視した選択といえるでしょう。レバー式サイドブレーキは、電子制御式と比べて構造がシンプルで、悪路走行時や緊急時にも確実に作動します。たとえば傾斜地での駐車や、オフロードでの停車中に細かくテンションを調整するような場面でも、手応えを感じながら操作できるのは機械式ならではのメリットです。
また、トラブルが発生しても修理やメンテナンスが容易で、電子制御系統の故障リスクを抑えられる点もFJの設計思想に合致しています。インテリアデザイン的にも、このレバー式サイドブレーキは重要な存在です。セ
ンターコンソール右側にしっかりとした金属製レバーが配置され、「機械を操る楽しさ」を感じさせます。電子スイッチでは味わえないクリック感や引きしろの感触があり、いかにも「本物のクルマを操作している」という実感をドライバーに与えてくれるのです。
これらの選択は、テクノロジー全盛の時代にあっても、あえてアナログを残す勇気を持つランドクルーザーFJの設計哲学を象徴するディテールといえるでしょう。
オフロード走行をサポートする専用スイッチも充実して装備されています。マルチインフォメーションディスプレイには、速度やナビゲーション、車両状態など、運転に必要な情報が効率的に表示されます。オフロード走行時には、ピッチ角やロール角、方位などの情報も表示可能で、安全な走行をサポートするのです。
バックカメラの映像をはじめ、マルチテレインモニターなどの先進機能により、車両周辺の状況を的確に把握できます。タッチパネル式のディスプレイオーディオにより、スマートフォン連携も容易で、Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応予定です。
シフトノブは自然な操作ができる位置に配置され、各種スイッチ類も機能ごとに集約されています。移動の楽しさを体験できる室内を目指し、様々な環境で運転する時でも瞬時に認知、操作ができるコクピットレイアウトが実現されているのです。
FJランドクルーザー新型には、トヨタの予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」が標準装備されます。プリクラッシュセーフティ(衝突被害軽減ブレーキ)、レーンディパーチャーアラート(車線逸脱警報)、オートマチックハイビームなど、最新の安全支援機能が搭載されているのです。
オンロードでもオフロードでも、家族みんなが安心して乗れるランクルとして、安全性もしっかり確保されています。一見するとシンプルな設計ですが、安全という最も重要な部分には最新技術が採用されているのです。
ランドクルーザーFJの登場により、トヨタSUVのラインナップはこれまで以上に多層的になりました。兄貴分であるランドクルーザー250、そして人気SUVのRAV4と比較すると、FJランドクルーザー新型の特徴が鮮明に浮かび上がります。
全長はRAV4よりもやや短く、取り回しがしやすい一方で、全幅は1,855mmとRAV4に近いボリューム感があります。つまり「横幅はしっかり、でも全長は短い」という、日本の駐車環境でも扱いやすい絶妙なサイズバランスです。
価格面でも、FJランドクルーザー新型は250より100万円以上安く、RAV4上位グレードと競合する設定になる見込みです。しかし、構造的にはモノコックのRAV4とは異なり、FJランドクルーザー新型はラダーフレーム+パートタイム4WDという「本格オフローダー」の構成を採用しています。
つまり、RAV4よりも悪路走破性や耐久性は圧倒的に高く、まさに「手の届く本格ランクル」という表現がぴったりです。一方で、250や300が持つ高級装備(大型液晶モニターや電子制御式4WDなど)は省かれており、FJランドクルーザー新型はより「道具としてのクルマ」に徹した設計になっています。
参考リンク:carview!のランドクルーザーFJ特集(最小回転半径や比較情報が掲載)
https://carview.yahoo.co.jp/
FJランドクルーザー新型は、トヨタSUVのなかで最もバランスの取れた「実用×冒険」モデルとなります。どこへでも行ける走破性と、日常使いしやすいサイズ感・価格を両立した、まさに「新時代のランクル」といえるでしょう。
ランドクルーザーFJは、価格だけでなく「価値のバランス」でも評価される一台になることが確実です。高級SUVではなく、信頼性と使いやすさを兼ね備えた「本物志向のエントリーランクル」として、新しい市場を切り拓くことになるのです。
FJランドクルーザー新型は、ジャパンモビリティショー2025(10月30日~11月9日、東京ビッグサイト)で日本初公開される予定です。実車を間近で見ることができる絶好の機会として、多くのランクルファンが足を運ぶことになるでしょう。
2026年年央の発売に向けて、すでにトヨタディーラーでは「仮予約希望」や「先行案内待ち」の問い合わせが増えており、発売前から注目度の高さがうかがえます。人気のランクルシリーズだけに注文が殺到することが予想されるため、発売開始と同時に受注に殺到する可能性が高いのです。
グレード展開については、国内仕様では2~3グレード構成になると予想されています。ベースグレードはシンプルな装備で約350万円台、上位グレードにはLEDヘッドライトや17~18インチアルミホイール、オフロード向けアクセサリーを標準装備した仕様が想定されます。
さらに、海外向けには商用ベースの「ワーク仕様」や、2列5人乗り+荷室拡張タイプなどの派生モデルも計画されているとの見方もあります。ユーザーが求める装備に応じて価格を調整できる「実用重視モデル」という立ち位置が確立されようとしているのです。
FJランドクルーザー新型は、トヨタが70年以上にわたって培ってきた「ランドクルーザーらしさ」を受け継ぎながら、現代に合わせて再定義したモデルです。「Freedom & Joy」というコンセプトは、単なるスローガンではなく、クルマと生きる楽しさをもう一度取り戻すためのメッセージなのです。
高価なプレミアムSUVでもなく、街乗り専用のクロスオーバーでもない。FJランドクルーザー新型は「本物のランドクルーザー」でありながら、最も自由に、最も気軽に楽しめる存在として設計されています。
「本格的なランクルが欲しいけど、もう少しコンパクトなサイズがいい」「街乗りでも使いやすいランクルが欲しい」「予算的にもう少し手の届きやすいランクルはないの?」――これまでのランクルシリーズでは応えられなかった、多くのユーザーの声に応えるために誕生したのがFJランドクルーザー新型です。
この一台が、再び世界中の人々にランクルの魅力を届けることで、ランクル文化の次の時代が到来することになるでしょう。2.7Lガソリンエンジン、シンプルなパートタイム4WD、堅牢なラダーフレーム、そして何より「人が操るランクル」という設計思想が、これからも世界中のユーザーに信頼と喜びをもたらしていくに違いありません。

2010-2024トヨタランドクルーザープラドLC 150 FJ 150ステンレスドア内取っ手改装内部グレードアップ部品に適用 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 (インナードア取っ手【ブラック】)