スペアタイヤどのくらい走れる|速度・距離・空気圧・保管方法

スペアタイヤでの走行可能距離や制限速度をご存知ですか?緊急時に慌てないために知っておきたい正しい使い方と保管のポイントを解説。あなたのスペアタイヤは本当に使える状態ですか?

スペアタイヤどのくらい走れる

この記事のポイント
🚗
走行可能距離

テンパータイヤは約100kmまでが目安。データ上は2000kmまで可能だが、あくまで応急用として使用

速度制限

時速80km/h以下で走行。高速道路では100km/h以下を厳守し、安定性に注意

🔧
保管と点検

空気圧は420kPaが基準。年1回の点検で緊急時に備え、7〜10年で交換が推奨

スペアタイヤの走行可能距離は100km


K-PRODUCTS ジムニー 汎用 スペアタイヤ「かば」−。シリーズスペアタイヤカバー イラストタイプ「親子かば」 175/80R16 SJ10 JA11 JA71 JA12 JA22 JB23 JB33 JB43 JB64
スペアタイヤ、特に応急用のテンパータイヤで走行できる距離は一般的に約100kmが目安とされています。テンパータイヤは「temporary(間に合わせ)」という意味で、あくまで応急的に使用するタイヤであり、通常のタイヤよりも細く軽量に設計されているため、長距離の走行には適していません。
参考)スペアタイヤは何年もつの?耐用年数と使い方のポイント - エ…

興味深いことに、タイヤメーカーのデータ上ではテンパータイヤは2000kmまで走行可能とされていますが、これはあくまで最大値です。実際の使用では、パンク地点から自宅や最寄りのタイヤショップまでの移動という応急的な用途を想定し、100kmを超えない範囲での使用が推奨されています。
参考)https://news.livedoor.com/article/detail/14637538/

テンパータイヤはタイヤ幅や径が通常タイヤより小さく、高い空気圧(420kPa)で使用するため、タイヤにかかる負担が大きくなります。そのため、ゴム部分が劣化しやすく、100kmを超えて走行するとトラブルの原因となる可能性が高まります。
参考)【意外と知らない】スペアタイヤの種類と走行できる制限速度や距…

パンクした際は、できるだけ速やかに標準タイヤの修理や交換を行い、スペアタイヤから戻すことが重要です。100kmという距離は、緊急時の安全な移動を保証する妥当な基準といえるでしょう。
参考)スペアタイヤで高速道路を走ると違反で捕まる?スペアタイヤでど…

スペアタイヤの速度制限と高速道路での注意点

テンパータイヤを装着した際の制限速度は時速80km/h前後が一般的です。取扱説明書には100km/h以下または80km/h以下で走行するよう記載されており、自動車メーカーが指定する速度を優先する必要があります。
参考)パンクでスペアタイヤに交換! 応急用テンパータイヤで走行して…

この速度制限には明確な理由があります。テンパータイヤは幅や径が小さいため、通常タイヤと比べて安定感が低下します。高速での走行は車体のバランスを崩しやすく、危険な状態になる可能性があるため、スピードの出しすぎは厳禁です。​
タイヤの速度記号では「M」が表示されており、これは130km/hまでの走行が可能という意味ですが、実際には自動車メーカーの指定速度を守ることが安全運転の基本となります。​
高速道路でパンクした場合、路上でのタイヤ交換は絶対に行ってはいけません。過去には交換中に後続車にはねられる死亡事故も発生しています。道の端に停車後、停止表示板と発煙筒を設置し、ガードレールの外側に退避してからロードサービスに連絡することが重要です。
参考)タイヤがパンクしたときの対応は?原因や注意点もチェック|三井…

スペアタイヤの空気圧チェックの重要性

スペアタイヤの空気圧は一般的な装着タイヤの約2倍にあたる420kPa(4.2kgf/cm²)が標準です。この高い空気圧が必要な理由は、テンパータイヤが通常のタイヤよりも細く設計されているためで、適正な空気圧を維持することで応急的な走行性能を確保しています。
参考)スペアタイヤの空気圧って大丈夫ですか?

しかし、タイヤの空気圧は1カ月で5〜10%低下するという特性があります。何年も点検していないスペアタイヤは、いざという時に空気がほとんど入っておらず、取り付けてもペッチャンコという状態になることも少なくありません。​
長期間放置すると万一の際に使用できない可能性があるため、年に1度はタイヤエアゲージを使用して空気圧が適正であるか点検することが推奨されています。定期的な点検は、緊急時にスペアタイヤを確実に使用できる状態に保つために不可欠です。
参考)スペアタイヤについて

タイヤ館によるスペアタイヤの空気圧管理の重要性についての詳しい解説
スペアタイヤの空気圧点検とともに、空気圧モニタリングシステム(TPMS)の導入も効果的です。これはパンクを早期に察知してドライバーに知らせるシステムで、潰れたタイヤで走行してしまうという事態を防ぐことができます。​

スペアタイヤの保管方法と劣化対策

スペアタイヤの寿命は保管状態によって大きく左右されます。テンパータイヤは適切に保管されていれば7〜10年は使用できるとされていますが、タイヤはゴム製品のため使用していなくても経年劣化します。
参考)スペアタイヤの寿命と使用時の注意点|出光のPIT in pl…

保管場所として最も重要なのは、直射日光を避けることです。タイヤに含まれるゴムは紫外線や高温に長時間さらされると劣化が進むため、日陰や車内のトランクなど暗く涼しい場所での保管が推奨されています。
参考)スペアタイヤの保管方法のコツと役割

また、水分・油分・熱源の近くでの保管は避けるべきです。ゴムは油を吸収する性質があり、タイヤと油の相性は良くありません。さらに、タイヤ内部のスチールコードが劣化する原因になるため、水が掛からない場所に保管し、水洗い後はしっかりと乾燥させることが大切です。
参考)タイヤ保管で気を付けたい5つのポイント! - くるまが|車両…

タイヤワックスを使用している場合は、拭き取ってから保管するようにしましょう。ワックス剤に含まれる化学物質が残ったまま長期間保管すると、劣化が進んでしまう可能性があります。
参考)タイヤの保管方法を解説!保管前のお手入れや保管場所のおすすめ…

湿気もタイヤやホイールに悪影響を与えるため、ジメジメとした場所での保管はできる限り避けてください。風通しの良い環境を保つことで、カビの発生やスチールコードの錆びを防ぐことができます。​

スペアタイヤ交換後の確認事項と独自の点検ポイント

スペアタイヤに交換した後は、走行に問題がないかの確認が必須です。応急処置やスペアタイヤへの交換をしたら、まず10分程度走行して問題がないかをチェックします。​
問題がなければ一度車を安全な場所に停め、タイヤ交換した場合はタイヤのナットが緩んでいないかを確認することが重要です。走行中の振動でナットが緩むことがあるため、この確認作業を怠ると重大な事故につながる可能性があります。​
スペアタイヤの定期点検としては、最低でも2年に1回、車検の時などに問題がないか確認することが推奨されています。緊急時に必要になった際に使えないのでは意味がないため、計画的な点検が重要です。
参考)車のスペアタイヤの寿命はどのくらいか

意外と知られていない点として、製造から10年経過したタイヤは、未使用であっても新品に交換することがタイヤメーカーから推奨されています。タイヤはゴム製品のため、5〜7年を目安に必ず点検し、徐々に劣化していくことを念頭に置く必要があります。​

点検項目 推奨頻度 チェック内容
空気圧 年1回 420kPaが適正か確認
外観チェック 2年に1回(車検時) ひび割れや劣化の確認
交換時期 7〜10年 製造年月日からの経過年数
交換後の確認 使用時毎回 10分走行後にナットの緩み確認

スペアタイヤが搭載されていない車両も増えている現代では、パンク修理キットや空気圧モニタリングシステムなどの代替手段も検討する価値があります。日頃からの備えが、緊急時の安全な対応につながるでしょう。​

武田コーポレーション 【運搬・一輪車】 スペアタイヤ ノーパンク 13インチ (PR2500E)