後輪駆動車種一覧と特徴!国産輸入おすすめメリット

後輪駆動(FR)の魅力を国産車から輸入車まで徹底解説。スポーツカーから高級セダンまで、今買える後輪駆動車種を一覧で紹介し、メリット・デメリット、選び方のポイントをお伝えします。あなたにぴったりの後輪駆動車は見つかるでしょうか?

後輪駆動車種一覧

この記事でわかること
🚗
後輪駆動の特徴

FRレイアウトのメリット・デメリットと走行性能の秘密

📋
車種一覧

国産車・輸入車の後輪駆動モデルを網羅的にご紹介

選び方のポイント

用途別・予算別の最適な後輪駆動車の選び方

後輪駆動車種の基本と魅力

 

後輪駆動(FR:フロントエンジン・リアドライブ)は、前方にエンジンを搭載し、後輪で駆動力を路面に伝える駆動方式です。前輪が操舵、後輪が駆動という役割分担により、前輪ですべての仕事を担うFF車と比べて、ハンドリング性能やコーナリング性能に優れているのが特徴です。現在では量産車の多くがFF(前輪駆動)となり、FR車は一部のスポーツカーやプレミアムモデルに限られていますが、その走りの質の高さから根強い人気を誇ります。
参考)FFとFRとは?特徴の違いやメリット・デメリットを紹介!

前後の重量配分バランスが優れている点もFR車の大きなメリットです。車両全体に重量のあるパーツを分散して配置することで、特に後席では落ち着きのある快適な乗り心地を味わえます。加速時には慣性の法則によって後輪に重心が移動するため、駆動輪に重量がかかると地面をつかむ力も大きくなり、FR車は加速性能に優れているという特性もあります。
参考)FF・FRとは? 各駆動方式の違いやメリット・デメリット、走…

一方でデメリットも存在します。フロア下にプロペラシャフトを通す必要があるため、床が盛り上がったり車室が狭くなる場合があります。また、雪道では車重の軽い後輪側から前輪側を押す形となるため、FF車よりスリップやスピンが起こりやすい点には注意が必要です。
参考)FFとFRの違いとは?メリット・デメリットも解説│おもれんブ…

後輪駆動の国産車種一覧

国産の後輪駆動車は、スポーツカーから高級セダン、商用車まで幅広く存在します。トヨタからは、代表的なスポーツカーである「スープラ」と「86」、高級車の代表格「クラウン」(15代目まで)、最高級セダン「センチュリー」がラインナップされています。スープラは2.0L直列4気筒から3.0L直列6気筒ターボまでエンジン選択の幅が広く、86は2.0L水平対向エンジンを搭載したピュアスポーツとして人気です。
参考)けっこう多い! 新車で買える後輪駆動車「新型スープラ、ロード…

日産からは「スカイライン」「フーガ」「シーマ」「フェアレディZ」といったスポーツセダン・スポーツカーが揃います。特にスカイラインは日本を代表するFRセダンとして長い歴史を持ち、2.0Lターボから3.5L V6ハイブリッドまで多彩なパワートレインを用意しています。マツダからは「ロードスター」と「CX-60」が挙げられます。ロードスターは1989年の初代登場以来、オープンドライブと後輪駆動の楽しさを手軽に味わえるスポーツカーとして世界中で愛されています。
参考)けっこう多い! 新車で買える後輪駆動車「新型スープラ、ロード…

ホンダは「NSX」と軽スポーツカー「S660」という個性的なミッドシップモデルを展開しています。S660はリアミッドシップ(MR)レイアウトを採用した軽自動車という希少な存在です。商用車では、日産「NV350キャラバン」やトヨタ「ハイエース」、軽ワンボックスのスズキ「エブリイ」、ダイハツ「ハイゼット」なども後輪駆動を採用しています。
参考)[2016年版] 後輪駆動のMT車 販売中の全22車種を一挙…

後輪駆動の輸入車種一覧

輸入車では、ドイツ車メーカーが後輪駆動モデルを積極的に展開しています。BMWの中核モデル「3シリーズ」は、前後重量配分50:50を実現したFRスポーツセダンの代表格です。2L直列4気筒ターボから3L直列6気筒ターボまで多彩なエンジンラインナップを誇り、2024年上半期の新車登録台数では輸入車6位にランクインするなど高い人気を維持しています。
参考)輸入車(海外車)人気ランキング一覧37選|専門家オススメ中古…

メルセデス・ベンツも「Cクラス」をはじめとする多くのモデルでFRレイアウトを採用しています。Cクラスは2024年上半期の新車登録台数で輸入車5位と、3シリーズと並ぶ人気を誇ります。両車ともFR駆動を取り入れることで、フロントにエンジンを搭載し、リアタイヤを駆動させる古典的ながらも非常に走行バランスが安定しやすい設計を実現しています。
参考)【対立比較】BMW 3シリーズとベンツ Cクラスの走行スペッ…

その他の輸入車では、ポルシェ、フェラーリ、アルファロメオといったスポーツカーメーカーが後輪駆動やミッドシップモデルを展開しています。特にアルファロメオの「ジュリア」やジャガーの「XE」は、FR特有の素晴らしいハンドリングで高い評価を受けています。これらの輸入車は国産車よりも価格帯は高めですが、走行性能や高級感を重視するユーザーにとって魅力的な選択肢となります。
参考)走りが魅力!希少車種になりつつあるFRレイアウトのセダンにこ…

後輪駆動車種のメリットとデメリット

後輪駆動車の最大のメリットは、優れたハンドリング性能とコーナリング性能です。前輪を操舵、後輪を駆動というように前後輪で役割を分けているため、前輪ですべての仕事をさせるFFと比べて、ハンドリング性能を高めやすくなっています。FFでコーナリング時にアクセルを踏むと曲がりにくいアンダーステアが発生しやすい一方で、FRであればアクセルとステアリングの両方で操作できるため、コントロールの幅が広がります。
参考)FFとFRの違いとは?特徴やメリット・デメリットを比較!

高い馬力にも対応できる点も重要なメリットです。車は加速時にリアに荷重が動くため、後輪駆動のFRの方が大きい馬力を効率よく伝えることができます。かつてのFFは急加速時に前輪が空転しやすかったため、大きなパワーを必要とする高級車のほとんどがFRを採用していました。また、前輪のタイヤが減りやすいFFと比べると、FRは前後のタイヤの減り具合の差が小さくなるというメリットもあります。
参考)FFとFRの特性の違いにはどんなことがあるのか? - みんな…

デメリットとしては、まず室内空間の制約があります。フロントに搭載されたエンジンで発生した駆動力を後輪に伝えるため、センタートンネルが不可欠となり、室内空間が狭くなりやすくフラットなフロアを実現しにくい点があります。滑りやすい路面でのコントロールが難しい点も注意が必要です。雪道ではFF車と比べてスタックしやすく、車重の軽い後輪側から車重の重い前輪側を押す形となるため、スリップやスピンが起こりやすくなります。​

後輪駆動車種の選び方とポイント

後輪駆動車を選ぶ際は、まず用途を明確にすることが重要です。スポーツ走行を楽しむなら「FR(後輪駆動)」や「MR(ミッドシップ)」が最適です。FRは前後の重量バランスが良く、コーナリング中の挙動が自然で、ドライバーの操作に対する応答性が高くなります。特にドリフトやサーキット走行などで高く評価されており、走りの楽しさを存分に味わいたい方に向いています。​
予算面での検討も欠かせません。中古車市場では、マツダのロードスターNB6C型が比較的手頃な価格帯で後輪駆動の楽しさを味わえます。一方、トヨタのスープラFD型やホンダS2000などは、希少性から高価格で取引されています。新車では、トヨタ86が約350万円から、スープラが800万円からと幅広い価格帯で選択肢があります。
参考)https://www.goo-net.com/compare/car1-10101007/car2-10101074/

駆動方式の特性を理解した上で、日常の使い勝手も考慮しましょう。降雪地域にお住まいの方や、悪路を走行する機会が多い方は、FRよりも4WDの方が安心です。また、FR車は駆動輪である後輪のメンテナンスにも注意が必要で、定期的なタイヤローテーションやデフオイルの交換が推奨されています。特にスポーツカーの場合は、エンジンクリーニングや冷却システムの点検など、高回転域での走行を考慮したメンテナンスが重要です。
参考)FF・FR・4WDの違いを簡単に!用途別にわかるベストな駆動…

後輪駆動車種の今後と独自の魅力

電動化の進展により、後輪駆動車の在り方も変化しつつあります。トヨタの16代目クラウンが伝統のFRからFFベースに変更されたように、ハイブリッド4WDやEVの普及によって、駆動方式の常識が変わってきています。今後、ハイブリッド4WDやBEVがさらに普及することで、4WD車の比率は上がってくると予想され、4WD制御技術の進化によって、それぞれの弱点を解消しつつ強みを生かすことができるようになります。
参考)16代目クラウンが伝統のFRでなくなった必然理由 電動化によ…

しかし一方で、マツダがプレミアム路線へのチャレンジとして縦置きFRレイアウトの新開発プラットフォームを用いた「CX-60」を導入するなど、純粋な後輪駆動の価値を見直す動きもあります。CX-60は国産SUVでは珍しいFRベースの設計を採用したプレミアムクロスオーバーで、走行性能と実用性を高い次元で両立したモデルです。
参考)【2025年最新版】今買える国産FR車まとめ!希少&本格モデ…

将来的に各駆動輪にモーターを配置するインホイールモーター方式が登場したら、FRベース、FFベースの議論自体が意味を持たなくなる可能性もあります。それでも、後輪駆動ならではの押し出されるようなドライブフィールは、スポーツカーや高級車の特徴であり魅力として、多くのメーカーがこだわり続けています。特に運転の楽しさを重視するドライバーにとって、FR車は今後も特別な存在であり続けるでしょう。
参考)トヨタGRスープラは「ピュアスポーツではない」?トヨタ86、…

新車で買える後輪駆動車の詳細情報 - Motor-Fan
国産の後輪駆動車(FR・MR)の詳細なラインナップとスペック情報が掲載されています。

 

FFとFRの違いとメリット・デメリット - Goo-net
後輪駆動と前輪駆動の技術的な違いと、それぞれの特性について詳しく解説されています。

 

後輪駆動車人気ランキング - greeco ranking
後輪駆動車のアクセス数に基づいた人気ランキングと各車種の詳細データが確認できます。

 

 


AUTO-PALPAL 後輪駆動ハブユニット Wheel hub unit four-wheel drive rear 3785A073