
新型 エルグランド 52系 メッシュカーテン マグネット式 遮光 換気 サイドバイザー 車用 elgrand 52 サンシェード 車種専用設計 虫除け 折り畳み式 日除け アクセサリー カスタム パーツ 4枚
新型エルグランドの予想価格は、最も安価なグレードで約500万円からスタートすると見られています。これは現行エルグランドの「250 ハイウェイスター S」グレード(408万2100円)に比べて約100万円の値上がりとなりますが、e-POWER専用車への移行と安全装備の充実を考えれば妥当な価格設定といえます。
参考)新型エルグランドの予想価格は500万円〜!? 発売予想時期は…
売れ筋となる中間グレードは550~600万円程度になると予想されており、ライバル車であるトヨタ アルファードの「ハイブリッドX」グレード(510万円)やホンダ オデッセイの「e:HEV アブソリュート」グレード(480万400円)との価格競争力を意識した設定になるでしょう。新型エルグランドは第3世代e-POWERを搭載することで、従来の純ガソリンエンジンモデルは廃止され、電動車専用モデルとなる可能性が高いとされています。
参考)エルグランドが2026年度内フルモデルチェンジでプロパイロッ…
現行モデルでは250系(2.5Lエンジン)と350系(3.5Lエンジン)の2種類の排気量を選べましたが、新型では発電専用の新開発1.5Lエンジンを組み合わせた第3世代e-POWERに一本化されることで、グレード構成もシンプルになると考えられます。また、電動駆動4輪制御技術e-4ORCEを採用した4WDモデルもラインアップされる見込みです。
新型エルグランドに搭載される第3世代e-POWERは、従来のハイブリッドシステムとは異なり、エンジンは発電のみに使用され、走行はすべて電気モーターで行う仕組みです。このシステムでは、新設計の1.5L直列3気筒ターボエンジンが採用され、「5-in-1」モジュールによってインバーターや発電機などを一体化することで、小型・軽量化を実現しています。
参考)エルグランド 新型 eパワーの全貌!価格と発売時期を徹底予測…
第3世代e-POWERの大きな特長は、従来型の欠点であった高速走行時の燃費悪化やエンジンノイズを大幅に改善している点です。STARC燃焼技術やリーンバーン運転によって熱効率を最大限まで引き上げており、第2世代と比較して高速域での燃費が約15%向上しています。新型エルグランドの燃費性能は、WLTCモードで18km/L前後を目指して開発が進められており、現行ガソリン車の平均10~12km/Lと比較すると大幅な改善となります。
参考)2025年最新! 新型車 エルグランドの燃費と装備の全貌 -…
静粛性についても従来型からさらに向上しており、発電エンジンの最適化と走行モーターの高効率化により、ストップ&ゴーの多い都市部では特に高い燃費性能が期待されます。大型ミニバンで車重が2tを超えるクラスでありながら、このような燃費性能を達成できる理由は、走行中に無駄なエンジン稼働を避け、必要なときだけ発電を行うe-POWERの特性によるものです。
新型エルグランドのボディサイズは、全長4,975mm、全幅1,850mm、全高1,815mm、ホイールベース3,000mmと予想されており、LLサイズミニバンとしての存在感を維持しながら、全高を高くした四角いスクエアを強調したボックススタイルを採用する可能性が高いとされています。この変更により、従来のエルグランドが持っていた「低重心で走行安定性に優れる」という特徴から、ライバルのアルファードに対抗できる広い室内空間を重視した設計へとシフトすると考えられます。
室内サイズについては、室内長3,025mm、室内幅1,580mm、室内高1,300mmが想定されており、現行モデルと同等以上の広さを確保する見込みです。1列目と2列目にはロングスライド機構を採用することで快適性を向上させ、3列目はセレナと同じ跳ね上げ式になる可能性があり、ライバルのアルファードにも匹敵するラグジュアリーな空間を提供すると期待されています。
参考)https://engcar.jp/guide/elgrand-size/
ラゲージスペースについても、3列目シートを前方へスライドさせることで奥行き550mmを確保でき、9インチのゴルフバッグを最大6セット積載可能な実用性を維持する見込みです。新型エルグランドは、従来の低重心による走行性能と、広い室内空間の両立を目指した設計になると予想されており、家族や友人との旅行はもちろん、ビジネスでの送迎にも最適な空間を提供することでしょう。
参考)【2025年版】エルグランドの魅力とは?!グレード別におすす…
新型エルグランドには、自動運転技術として自動車専用道路など特定の条件下でハンズオフできる「プロパイロット2.0」が搭載されることが確実視されており、エルグランドから始まる新機能も期待されています。これにより、長距離ドライブでの疲労軽減や安全性の向上が図られ、高級ミニバンとしての価値をさらに高めることになるでしょう。
先進安全装備については、現行モデルで標準装備されている「インテリジェント アラウンドビューモニター(移動物検知機能付)」や「ディスプレイ付自動防眩式ルームミラー」がさらに進化した形で採用される見込みです。また、「インテリジェントFCW(前方衝突予測警報)」、「インテリジェントBSI(後側方衝突防止支援システム)」、BSW(後側方車両検知警報)、RCTA(後退時車両検知警報)といった安全装備も最新バージョンへと更新されると予想されます。
参考)【新型エルグランド】「装備充実!」2024年3月28日改良発…
電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を採用した4WDモデルでは、大柄なボディサイズながら優れた挙動制御が期待でき、雪道や悪路でも安定した走行性能を発揮するでしょう。この技術は、各車輪のトルクを独立して制御することで、カーブや急な加減速時でも車体の安定性を保ち、乗員の快適性を向上させる効果があります。
新型エルグランドは、ライバルであるトヨタ アルファードと比較すると、いくつかの独自性を持つことが予想されます。従来のエルグランドは全高が1,815mmとアルファードの1,935mmより120mm低く設定されており、低重心による走行安定性を重視していました。しかし、新型では全高を高くしたボックススタイルを採用することで、室内空間の広さを確保しながらも、エルグランドらしい走行性能を維持する設計が目指されています。
乗り心地の面では、エルグランドは山道やカーブが多い道でも揺れが少なく、車酔いしにくいと評判です。一方、アルファードは悪路面やカーブで揺れが大きいという意見があり、この点でエルグランドの優位性が指摘されています。静粛性についても、エルグランドは遮音ガラスなどを採用しており、ロードノイズが少なくエンジン音も静かと評価されています。
参考)アルファード VS エルグランド 徹底比較!選ぶならどっちが…
価格面では、新型エルグランドの予想価格約500万円は、アルファードの最安グレード「ハイブリッドX」(510万円)よりもやや低く設定される可能性があり、コストパフォーマンスの面で競争力を持つと考えられます。また、最小回転半径がエルグランドの5.7mに対してアルファードが5.8mと、エルグランドの方が小回りがきくという特徴も維持される見込みです。これらの独自性により、新型エルグランドは「元祖高級ミニバン」としての地位を取り戻すことが期待されています。
参考)日産新型「エルグランド」まもなく登場!「ルーフは高くして!」…
日産公式サイトのエルグランド情報ページでは、最新のグレードや装備の詳細を確認できます。
日産エルグランド公式サイト
新型エルグランドの詳しい技術情報や発売時期については、自動車専門メディアで最新情報が随時更新されています。
オートックワンの新型エルグランド特集記事
e-POWERの仕組みや性能について詳しく知りたい方は、こちらの解説記事が参考になります。