路側帯 路肩 違いとは?法律や道路標示で見分ける方法

路側帯と路肩は白線で区画される道路の端のスペースですが、歩道の有無や法的根拠によって意味が大きく異なります。道路交通法と道路構造令の違い、通行や駐車のルールを正しく理解していますか?

路側帯と路肩の違い

この記事のポイント
📋
定義する法律が異なる

路側帯は道路交通法、路肩は道路構造令で規定されています

🚶
歩道の有無がカギ

歩道がない道路の白線外側が路側帯、歩道がある道路では路肩になります

🚗
通行・駐車ルールが違う

路側帯は種類により駐停車禁止、路肩は緊急時以外の走行が禁止されています

路側帯と路肩は、道路の端に設けられた白線で区画される帯状のスペースですが、法的な定義や目的が大きく異なります。この違いを理解することで、正しい通行方法や駐停車のルールを守ることができます。
参考)『路肩』と『路側帯』は同じ? その違いは「法律」と「歩道」・…

道路を走行していると、車道の左側に白い線が引かれているのを見かけますが、その外側のスペースが路側帯なのか路肩なのかは、歩道の有無によって判断できます。見た目は似ていても、法律上の扱いや交通ルールが異なるため、ドライバーとして正確に区別することが重要です。
参考)路肩と路側帯の違いとは?通行ルール・駐車ルールに違いはある?…

路側帯の定義と法的根拠

 

路側帯は道路交通法第2条第1項第3号の4で明確に定義されており、「歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によって区画されたもの」とされています。
参考)路側帯と路肩の違いとは?走行や駐車のルールを解説

つまり路側帯は、歩道がない道路において歩行者が安全に通行するためのスペースとして設けられるものです。白い実線や破線によって車道と区画され、基本的には歩道と同様の扱いを受けます。道路交通法第17条では「歩道等」という用語に歩道と路側帯の両方が含まれており、歩行者保護の観点から重要な役割を果たしています。
参考)路側帯 - Wikipedia

高速道路のように歩行者の通行が禁止されている道路では、路側帯は「車道の効用を保つため」に設置されます。この場合、路側帯は歩行者のためではなく、道路構造の保護や緊急時の車両退避場所としての機能を持ちます。​

路肩の定義と法的根拠

路肩は道路構造令第2条第1項第12号で定義されており、「道路の主要構造部を保護し、又は車道の効用を保つために、車道、歩道、自転車道又は自転車歩行者道に接続して設けられる帯状の道路の部分」とされています。
参考)路肩 - Wikipedia

路肩の主な目的は、道路の主要構造物を走行中の車両から守ることと、車道の機能を維持することです。歩道がある道路では、車道と歩道の間に設けられたスペースが路肩となります。路肩は道路構造上の概念であり、道路の両端に設置されるのが通常です。
参考)https://www.tfm.co.jp/koutsu/index.php?catid=2493amp;itemid=195159

路肩には緊急時の車両退避場所としての重要な機能もあります。故障車や事故車が本線の交通を妨げないよう一時的に停車できるスペースとして、特に高速道路では必要不可欠な存在です。また、雨天時に歩行者への水しぶきを防止する効果や、道路舗装の保護機能も持っています。
参考)高速道路で事故や故障が発生したらどうすればいいのですか?

路側帯と路肩の見分け方のポイント

路側帯と路肩を見分ける最も簡単な方法は、歩道の有無を確認することです。歩道がある道路で車道外側線(白線)によって区画された部分は「路肩」であり、路側帯ではありません。
参考)[元警察官が解説] 似てるけどまったく異なる“路肩”と“路側…

一方、歩道がない道路で車道外側線によって区画された部分は、道路構造令では「路肩」、道路交通法では「路側帯」の両方に該当します。このため、歩道のない道路では同じ場所が2つの法律で異なる名称で呼ばれることになります。​
具体的な見分け方のポイントをまとめると以下のようになります:​

  • 歩道がある場所:車道外側線の外側は「路肩」のみ(路側帯ではない)
  • 歩道がない場所:車道外側線の外側は「路肩」であり「路側帯」でもある
  • 高速道路:歩道がないため、車線外側のスペースは路肩であり路側帯でもある

実際の運用では、国土交通省の資料では「路肩」、警視庁が所管する道路交通法の説明では「路側帯」と表記されることがあります。高速道路で「路肩を走ってはいけない」という交通ルールは、道路交通法上は路側帯の通行区分違反として取り締まられます。​

路側帯の種類と道路標示の違い

路側帯には3つの種類があり、それぞれ白線の引き方と交通ルールが異なります。道路標示によって明確に区別されているため、ドライバーは標示を正しく理解する必要があります。
参考)https://www.think-sp.com/2012/11/19/tw-rosokutai/

一般の路側帯は、白い実線1本で区画されます。幅が0.75メートルを超える場合に限り、車両は駐車することができます。ただし軽車両(主に自転車)は通行可能で、歩行者の通行を妨げない速度と方法で進行しなければなりません。
参考)路側帯とは?駐停車のルール、路肩や車道外側線との違いを分かり…

駐停車禁止路側帯は、白い実線1本と破線1本で区画されます。この路側帯では、車両の駐停車が全面的に禁止されており、違反すると駐停車違反として取り締まりの対象となります。歩行者と軽車両は通行できますが、車両の駐停車は認められません。
参考)自転車の通行ルール - 愛知県警察

歩行者用路側帯は、白い実線2本で区画されます。この路側帯は歩行者専用であり、車両だけでなく自転車などの軽車両も通行することができません。最も規制が厳しい路側帯で、歩行者の安全確保を最優先にしたスペースです。
参考)「路肩」と「路側帯」

車道外側線と路側帯の関係性

車道外側線は、路側帯や路肩を車道と区画する白線のことで、車両進行方向に対して左側に引かれている区画線です。この線の解釈は、周辺の道路状況によって変わるため注意が必要です。
参考)車道外側線 - Wikipedia

歩道の横に車道外側線が引かれている場合、歩道とこの線の間のスペースは車道として扱われます。つまり、歩道がある道路では車道外側線の外側は路肩であり、道路交通法上は路側帯とはなりません。​
逆に、車道が歩道と接していない(歩道がない)場合、車道外側線は路側帯を表示する道路標示となり、その外側のスペースは歩道扱いになります。この場合、車道外側線から路端側の部分は路側帯の道路標示とみなされ、車両の通行は原則として禁止されます。​
一方、路端側に歩道がある場合には路側帯とはならず、通常の路肩として扱われます。道路構造令では、歩道と車道との間の路肩を既定の幅員より縮小したり、設けないこともできるとされており、状況によって柔軟な設計が可能です。​

路側帯の駐停車ルールと違反の罰則

路側帯での駐停車は、その種類によってルールが大きく異なります。幅が0.75メートルを超える一般の路側帯であれば、車両は駐車することができますが、それ以外の路側帯では原則的に駐停車が禁止されています。​
駐停車禁止路側帯や歩行者用路側帯に駐停車した場合、駐停車違反として取り締まりの対象となります。駐車違反には「放置駐車違反」と「駐停車違反」の2種類があり、運転者が車から離れているかどうかで区別されます。
参考)路側帯、車道外側線、路肩の駐車方法

駐停車禁止場所での違反の場合、放置駐車違反では違反点数3点と反則金18,000円(普通車)が科せられます。運転者がその場にいてすぐに運転できる駐停車違反の場合でも、違反点数2点と反則金12,000円(普通車)となります。
参考)駐車と停車の違いを具体例で分かりやすく解説!違反による罰則の…

駐車禁止場所での違反は、駐停車禁止場所よりも軽い罰則となりますが、それでも放置駐車違反で違反点数2点と反則金15,000円、駐停車違反で違反点数1点と反則金10,000円が科せられます。路側帯は歩行者の安全を守るための重要なスペースであるため、違反に対する罰則も厳しく設定されています。​

高速道路における路肩と緊急時の対処

高速道路の車線外側のスペースは、道路構造令では「路肩」、道路交通法では「路側帯」と定義され、両方の性質を持っています。高速道路では歩行者の通行が禁止されているため、路肩・路側帯は主に車道の効用を保つ目的で設置されます。​
高速道路での路肩への駐車は、タイヤのバーストや急病などの緊急事態以外は原則禁止です。緊急事態が発生した場合、移動が可能であれば非常駐車帯へ移動することが推奨されます。非常駐車帯は路肩部分がくぼんでいて駐車スペースが確保されており、約500メートルおきに設置されています。
参考)高速道路での駐停車の手順 - newrayton

やむを得ず路肩や非常駐車帯に停車する際は、以下の手順を守る必要があります:
参考)もしもの時は?緊急時の対処法|知って得する セーフティドライ…

  • ハザードランプを点灯して、できるだけ路肩や非常駐車帯に寄せる
  • 発炎筒と停止表示器材を車両後方に設置して後続車に合図する
  • 運転者や同乗者はガードレールの外側など安全な場所に避難する
  • 非常電話か携帯電話で道路管理者や警察に救援依頼をする

高速道路で仮眠や電話のために非常駐車帯に停車するのは違反行為です。緊急時以外の駐車には、普通車で違反点数2点、反則金12,000円が科せられます。体調が良くないときは運転してはならないという定めがあるため、休憩が必要な場合は必ずサービスエリアやパーキングエリアを利用することが原則です。
参考)高速道路の路肩は停車禁止 では非常駐車帯はどんな時に使えばい…

自転車や軽車両の路側帯通行ルール

自転車などの軽車両は、路側帯を通行できる場合がありますが、いくつかの制限があります。自転車は道路の左側部分に設けられた路側帯のみを通行でき、相互通行はできません。
参考)自転車の交通ルール 警視庁

通行可能な路側帯は、白の一本線で標示された「一般の路側帯」と、白の一本線と破線で標示された「駐停車禁止路側帯」です。これらの路側帯を通行する際は、歩行者の通行を妨げないような速度と方法で進行しなければなりません。​
一方、白の二本線で標示された「歩行者用路側帯」は、自転車を含む軽車両も通行することができません。この路側帯に侵入して通行した場合、3ヶ月以下の拘禁刑または5万円以下の罰金が科せられます。​
路側帯内を通行することは義務ではないため、自転車は路側帯の外側(車道側)を通行することも可能です。ただし、著しく歩行者の通行を妨げる場合や、歩行者用路側帯を除いて路側帯を通行できることを理解しておく必要があります。違反した場合は2万円以下の罰金または科料となります。​
兵庫県警察の公式サイトでは、路側帯の通行方法について詳しい図解と説明が掲載されています

路側帯と路肩を混同することで起こるトラブル

路側帯と路肩を混同すると、交通違反や事故につながる可能性があります。特に駐停車のルールは両者で大きく異なるため、正確な理解が必要です。​
歩道がある道路で車道外側線の外側(路肩)に駐車した場合、道路交通法上は路側帯ではなく車道として扱われるため、一般的な駐車禁止のルールが適用されます。一方、歩道がない道路では同じ場所が路側帯となり、その種類によって駐停車の可否が決まります。​
車両の右側に3.5メートル以上の余地が確保されていない場合の駐車も違反となります。路側帯の幅を考慮せずに駐車すると、後続車の通行を妨げる可能性があり、駐車違反として取り締まられます。​
高速道路では、路肩(路側帯)を通常走行することは通行区分違反となります。これは道路交通法の路側帯の通行区分に基づく違反であり、緊急車両以外が路肩を走行することは禁止されています。
参考)高速道路走行中に後ろから救急車!すぐに路肩に止めるべき?対応…

緊急車両が後方から接近した際の対応も重要です。高速道路では緊急車両に道路右側の優先走行権が認められており、通常の車両は適切に進路を譲る必要があります。路肩への退避は緊急時以外は推奨されず、状況に応じて走行車線で速度を落とすか、安全な場所で停止して進路を譲ることが求められます。​

 

 


POPETPOP 道路用反射マーカー 丸型 耐候性 プラスチック製 視認性向上 取り付け付き 高速道路 や路側帯に適用