高速道路の路肩は、一見すると安全な避難場所のように見えますが、実際には極めて危険な場所です。JAFの調査によると、路肩に停車した車両の乗員が後続車にはねられる事故が依然として多く発生しており、これらの事故は死亡事故に直結する可能性が非常に高いことが明らかになっています。
路肩の危険性を理解するために重要なのは、高速道路を走行する車両の速度です。時速100キロで走行する車両にとって、路肩に停車している車両や人は突然現れる障害物として認識されます。特に夜間や悪天候時には視認性が著しく低下し、回避行動が間に合わないケースが多発しています。
JAFでは、この危険性をリアルに体感してもらうため、開通前の東関東自動車道で実験を行い、360度VR動画を制作しました。この映像では、路肩に停車した人の目線で走行車両が接近してくる速度感と距離感を体験でき、本線走行中には広く見える路肩が実際には非常に狭いことが確認できます。
さらに深刻なのは、ドライバー自身がタイヤ交換などの作業を路肩で行うケースです。JAFは高速道路上でのタイヤ交換を「死亡事故に直結する大変危険な行為」として強く警告しており、絶対に行わないよう注意喚起を続けています。
高速道路の路肩には、数字が記された小さな横長の標識が一定間隔で設置されています。これは「キロポスト」または「距離標」と呼ばれる重要な標識です。キロポストは高速道路の起点からの距離を示しており、ドライバーにとって正確な位置情報を提供する貴重な手がかりとなります。
キロポストの表示には以下のような種類があります。
キロポストの活用方法は多岐にわたります。最も重要なのは緊急時の位置特定です。高速道路で事故や落下物を発見した際、道路緊急ダイヤル(#9910)に通報する際、キロポストの数字を伝えることで、警察や交通管理隊が迅速に現場へ向かうことができます。
また、キロポストは車間距離の目安としても活用できます。一般的に推奨される車間距離は速度と同じ数値(時速60kmなら60m)ですが、キロポストの間隔を利用することで、適切な車間距離を視覚的に確認することが可能です。
興味深いことに、キロポストの数字の変化を観察することで、自分が上り線と下り線のどちらを走行しているかも判断できます。上り線では数字が減少し、下り線では増加するため、道に迷った際の方向確認にも役立ちます。
高速道路でやむを得ず路肩に停車する必要が生じた場合、適切な対処法を知っておくことが生命を守る鍵となります。まず最も重要なのは、可能な限り安全な場所まで車両を移動させることです。
安全な停車場所の選択には以下の優先順位があります。
路肩に停車せざるを得ない場合は、車両をできるだけ左端に寄せ、ハザードランプを点灯させます。さらに、停止表示器材(三角表示板)を車両後方50m以上離れた場所に設置することが法的に義務付けられています。
停車後の待機方法については、JAFは明確なガイドラインを示しています。最も安全なのは、ガードレールの外側など、車道から最も離れた場所での待機です。車内に留まることは、後続車に追突される危険性があるため推奨されていません。
特に注意すべきは、路肩での作業は絶対に行わないということです。タイヤ交換やエンジンの点検などは、どんなに簡単に思えても路肩では行わず、必ず専門業者に依頼することが重要です。
待機中は、明るい色の服装を着用し、反射材を身につけることで視認性を高めることも効果的です。また、携帯電話の充電を確保し、救援要請ができる状態を維持することも忘れてはいけません。
高速道路の路肩は車道ではないため、基本的に車両での通行は禁止されています。車両制限令第9条では、「歩道、自転車道または自転車歩行者道のいずれをも有しない道路を通行する自動車は、その車輪が路肩にはみ出してはならない」と明確に規定されています。
この規則に違反すると、道路交通法第17条第1項の「通行区分違反」として、違反点数2点、普通車で反則金9000円が科される可能性があります。しかし、実際の高速道路では、インターチェンジ出口付近やサービスエリア入口付近で路肩渋滞が発生することがあります。
路肩渋滞が発生する主な原因は以下の通りです。
興味深いことに、これらの路肩渋滞は必ずしも違反とは限りません。道路管理者が渋滞緩和のために一時的に路肩通行を許可する場合や、やむを得ない状況での短時間の停車は例外的に認められることがあります。
ただし、ドライバー個人の判断で路肩を通行することは危険であり、違反行為となる可能性が高いため、避けるべきです。特に、渋滞を避けるために意図的に路肩を走行する行為は、他の交通参加者に迷惑をかけるだけでなく、重大な事故の原因となる可能性があります。
実際の路肩での緊急事態を理解するため、ある運転者の高速道路でのパンク体験から学ぶべき教訓を紹介します。この事例は、関越自動車道の小出IC~堀之内IC間で発生した実際の出来事です。
走行中に発生した異音の変化は以下の順序でした。
この体験で重要なのは、同乗者の適切な判断です。運転者は「後で確認すればいい」と考えていましたが、同乗者が即座に停車を提案したことで、奇跡的に目の前の避難帯に緊急停車できました。
この事例から学べる重要なポイントは以下の通りです。
レッカー業者によると、もしトンネル内で停車していたら「かなり面倒だった」とのことで、適切なタイミングでの停車判断がいかに重要かがわかります。
高速道路でのパンクは、カーブで発生するとハンドルを取られ、最悪の場合は同乗者全員が即死する大事故につながる可能性があります。そのため、タイヤの定期点検と適切な空気圧管理は、高速道路を安全に利用するための基本的な準備として欠かせません。
また、この体験談からは、緊急時に備えた心構えの重要性も読み取れます。JAFなどのロードサービスへの加入、緊急連絡先の確認、車載工具の点検など、事前の準備が緊急時の安全確保に直結することを改めて認識させられます。
高速道路の路肩は、適切な知識と準備があれば安全に利用できる重要な施設です。しかし、その危険性を軽視することなく、常に最大限の注意を払って利用することが、自分自身と他の交通参加者の安全を守ることにつながります。