飲酒運転基準と罰則の重要性を解説

飲酒運転の基準値や罰則、周辺者への影響などを詳しく解説します。呼気中のアルコール濃度や事故事例、法改正の動向まで幅広く紹介していますが、あなたは飲酒運転の本当のリスクをご存知ですか?

飲酒運転基準と罰則

この記事でわかること
📊
基準値の詳細

酒気帯び運転と酒酔い運転の違い、呼気中アルコール濃度の具体的な数値基準を解説

⚖️
罰則と行政処分

運転者本人だけでなく、同乗者や車両提供者への罰則内容も詳しく紹介

🚗
防止対策

アルコールチェック義務化の内容や、飲酒後の運転可能時間の目安を解説

飲酒運転基準の呼気アルコール濃度

飲酒運転には「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の2つの区分があり、それぞれ異なる基準が設けられています。酒気帯び運転の基準は、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上と定められており、これはビール中瓶1本、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯に相当します。
参考)飲酒何時間後に運転できる?飲酒運転防止のために知っておきたい…

さらに酒気帯び運転は、アルコール濃度によって2段階に分けられます。呼気1リットル中0.15mg以上0.25mg未満の場合は違反点数13点で免許停止90日、0.25mg以上の場合は違反点数25点で免許取り消し・欠格期間2年という重い処分が科されます。
参考)https://www.zurich.co.jp/carlife/cc-what-is-drunk-driving/

一方、酒酔い運転は呼気中のアルコール濃度に関係なく、酒に酔った状態で正常な運転が困難であると判断された場合に適用されます。まっすぐ歩けない、会話が不明瞭といった運動機能や平衡感覚から判断されるため、0.15mg未満でも酒酔い運転に該当する可能性があります。​

飲酒運転罰則の刑事処分内容

飲酒運転に対する刑事罰は、平成21年6月の法改正により大幅に厳罰化されました。酒気帯び運転の場合は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」、酒酔い運転の場合は「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科されます。
参考)【2025年最新】飲酒運転の厳罰化はいつから?事故事例や対策…

さらに注目すべきは、2025年9月に法制審議会で示された危険運転致死傷罪の要件見直しです。飲酒に関する新たな基準数値として、血液0.5mg/ml、呼気0.25mg/ml以上、またはそれぞれ1.0mg/ml、0.5mg/ml以上という2案が提示されました。これらの数値を下回っても、正常な運転が困難だった場合は適用対象となります。
参考)危険運転、超過速度を明示 40~60キロ案、飲酒にも数値 要…

酒気帯び運転で検挙された場合の実際の事例では、居酒屋で飲酒後に電柱に激突して同乗者を死亡させた事故で業務上過失致死罪・懲役4年の判決が下されています。保険金の支払いや遺族からの嘆願書が斟酌事由として考慮されましたが、重大な刑事責任を免れることはできませんでした。
参考)https://life.oricon.co.jp/rank_insurance/special/accident-response/drunken-driving_precedent/

飲酒運転の同乗者への罰則

平成19年の道路交通法改正により、飲酒運転の周辺者に対する罰則規定が新設され、同乗者も厳しく処罰されるようになりました。運転者が酒酔い運転であることを知りながら同乗した場合、同乗者には「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科されます。
参考)飲酒運転の法律知識|同乗者・自転車・二日酔いでも罰則の対象に…

酒気帯び運転の車両に同乗した場合でも、「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」という刑事処分が科されます。これらの罰則は乗車位置を問わず、助手席でも後部座席でも適用されます。
参考)飲酒運転の同乗者も罪に問われる?罰則対象になる基準や刑罰の内…

行政処分についても、同乗者は免許取り消しや停止処分の対象となります。さらに飲酒運転による事故が発生し、同乗者にも責任があると判断された場合、幇助犯・教唆犯・共同正犯として刑事処分が下される可能性があります。飲酒運転を容認・促進した同僚に対して、民法719条2項に基づく損害賠償責任を認めた判例も存在します。
参考)https://www.semanticscholar.org/paper/352efac8ae364134389770d630cafc2f3f8d4775

飲酒運転における車両提供者の罰則

飲酒運転を助長する行為として、車両提供者への罰則も厳しく定められています。平成19年の法改正により、車両提供者に対する罰則が大幅に強化されました。​
酒気帯び運転をする者に車両を提供した場合、提供者には「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科されます。これは改正前の「6月以下の懲役または15万円以下の罰金」から大幅に引き上げられた内容です。​
酒酔い運転をする者に車両を提供した場合はさらに重く、「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科されます。改正前は「1年6月以下の懲役または25万円以下の罰金」でしたが、現在は運転者本人と同等の罰則が適用されるようになりました。​
これらの罰則は、自転車など軽車両の提供にも適用されます。借りた自転車で飲酒運転をした場合、貸した人も車両提供罪として罰則を受ける可能性があるため、注意が必要です。
参考)借りた自転車で飲酒運転貸した人はどうなる?−車両提供酒気帯び…

飲酒後の運転可能時間とアルコール分解

飲酒後に運転可能となるまでの時間は、体内のアルコール分解速度によって決まります。健康な成人男性の場合、1時間に約4〜5gの純アルコールを分解できるとされています。
参考)アルコールが抜ける時間を種類別に解説 ビール350mlだと2…

具体的な分解時間の目安として、ビール500ml(約20g)は約4〜5時間、ハイボール350ml(約19.6g)も約4〜5時間、チューハイ350ml(11g〜25g)は約2〜6時間かかります。日本酒180ml(約27g)の場合は約3.5時間、ワイン150ml(約18g)は約2.3時間が必要です。​
ただし、これはあくまで目安であり、体重・性別・年齢・肝機能の状態によって大きく異なります。体重が軽い人や女性は、より長い時間がかかる場合があります。福岡県警の公式ページでは、個人の条件を入力してアルコール消失時間を計算できるツールが提供されています。
参考)「アルコールの分解にかかる時間」を医師が解説! 早見表もあり…

前夜の飲酒が翌朝まで残る「二日酔い運転」も飲酒運転として検挙される可能性があるため、十分な時間を空けることが重要です。アルコールの分解を早める確実な方法はなく、時間が経つのを待つしかありません。
参考)飲酒後に運転できるのは6時間後?8時間後?飲酒運転をしないた…

飲酒運転防止のアルコールチェック義務化

2022年4月から、一定台数以上の自動車を使用する事業所では、安全運転管理者によるアルコールチェックが義務化されました。2023年12月からは、アルコール検知器の使用も義務付けられています。
参考)アルコールチェックの基準となる数値とは?酒気帯び運転の罰則も…

アルコールチェックは運転前と運転後の2回実施することが求められ、安全運転管理者が対面で実施する必要があります。記録すべき項目は、確認者名・運転者名・車両番号・確認日時・確認方法・酒気帯びの有無・指示事項・その他必要事項の8項目です。
参考)【最新】アルコールチェック義務化とは?実施方法や罰則などを解…

測定前にはうがいをさせることが推奨されています。口内に食べ物や飲み物が残ったままだと、アルコールを誤検知する可能性があるためです。また、キムチ・味噌汁・蒸しパン・ノンアルコールビールなどの発酵食品や微量のアルコールを含む飲食物は、測定前に摂取しないよう注意が必要です。​
アルコール検知器の基準値は、酒気帯び運転の基準と同じく呼気1リットル中0.15mg以上です。検知器の精度を保つため、定期的なメンテナンスや校正も重要となります。
参考)アルコール検知器の数値の見方や基準は?安全運転管理者の義務化…

飲酒運転事故の実態と社会的影響

飲酒運転による交通事故は、依然として重大な社会問題となっています。アルコールは判断力や運動機能を低下させ、事故のリスクを大幅に高めます。
参考)https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/drink_drive/effect.html

2006年に発生した福岡海の中道大橋飲酒運転事故は、飲酒運転の危険性を社会に強く認識させる転機となりました。この事故をきっかけに、飲酒運転に対する罰則が大幅に強化されました。
参考)福岡海の中道大橋飲酒運転事故 - Wikipedia

令和6年の事業用トラックの飲酒事故事例では、コンビニで購入した酒を飲酒して休息後、乗務前点呼を行わずに運行を開始したケースや、追突事故後の呼気検査で酒気帯び状態が確認されたケースが報告されています。これらの事例は、業務中の飲酒管理の重要性を示しています。
参考)https://jta.or.jp/wp-content/uploads/2025/02/r06inshujikojirei.pdf

飲酒運転による事故では、被害者に重い後遺障害が生じた場合、加害者に3億円に近い損害賠償の支払いが命じられた判例もあります。刑事罰だけでなく、民事上の賠償責任も極めて重大です。アルコールインターロックなどの技術的な防止装置の導入も、再犯防止策として注目されています。
参考)https://www.semanticscholar.org/paper/b3f515ee32a4f885dae38b7165920bff4b781b6c