ウインカーは正式には「方向指示器」と呼ばれ、自分の進路方向を周囲の車両や歩行者に知らせるための重要な合図装置です。道路運送車両法第41条により、自動車やバイク、原付への装備が義務付けられており、灯火の色・明るさ・取付位置なども法律で定められています。
参考)ウインカーを出すタイミングは?法律上、ウインカーのタイミング…
方向指示器は車両の前方および後方30メートルの距離から見通せる位置に左右1個ずつ備えることが必須とされています。これは昼間でも夜間でも同様に適用される基準であり、目視で車を確認できる昼間であっても必ず使用しなければなりません。
参考)ゆめ痛 -自動車まとめブログ- : 「車のウインカーを出す意…
道路交通法第53条では、右左折・転回・車線変更・駐停車時の発進や停止の際にウインカーによる合図を出すことが義務付けられています。この法律に違反すると「合図不履行違反」となり、違反点数1点、反則金6,000円(普通車の場合)が科されます。
参考)実は違う違反に! ウインカー出し忘れは「合図不履行違反」、戻…
ウインカーを出す最大の意味は、自車の次の進路や動きを周囲に知らせて、追突や巻き込みなどの事故を避けることです。自分がウインカーを出さなければ、進路方向の車両と衝突する危険性が高まります。
参考)右と左どっち!?!? ドライバーも困惑!! ウインカーの正し…
2016年にJAFが実施した交通マナーに関するアンケート調査では、「ウインカーを出さずに車線変更や右左折をする車が多い」と感じている人が77.1%に達しました。実際の事例としては、「曲がりながらウインカーを出す」「交差点で止まっているときには出さず、信号が青に変わってから出す」「車線変更時に一瞬だけ出す」といった不適切な使用が目立ちます。
車線変更時の事故は右方向・左方向ともに同じ割合で発生しており、速度が高いほど接触時の跳ね返りが強くなり、多重事故や重大事故につながる危険性が高まります。特に左への車線変更では運転席から見て左側に死角が発生するため、バイクなどとの接触リスクが増大します。
参考)https://tgroup.co.jp/wpsite/wp-content/uploads/2017/07/2017.7.pdf
「ウインカーを出す意味が分かりません」という疑問を持つドライバーの中には、「暗い夜間であれば見えづらいので意味は分かるが、目視で車を確認できる昼間にまで出す特段の理由があるのか」という主張をする人がいます。さらに「ウインカーを出すことに集中して肝心な運転がおろそかになってしまう」というデメリットを挙げる意見もあります。
参考)「ウインカーを出す意味が分かりません」“素朴な疑問”にコメン…
ウインカーを出さないドライバーの心理には、いくつかのパターンがあります。第一に「面倒くさい・慣れていない」タイプで、そもそも合図を出す意義を深く考えておらず、面倒くさがりや無頓着な性格が運転にも現れています。第二に「周囲を信頼しすぎている」タイプで、「前の車も見ているだろうからわかるでしょ」という自分本位な思い込みをしています。
参考)ウインカーを出さない人の心理とは?違反なのになぜ多い?理由と…
また、自信や経験に基づいて意図的に出さない理由もあります。「自分の動きは見えている」「一瞬のタイミングで十分」と考えたり、「無駄にウインカーを出すとトラブルになりやすい」と感じる傾向があります。短距離の交差点や狭い路地では、ウインカーを出しても時間差を生むだけで逆に危険を増やすと考える人もいます。
参考)https://note.com/dear_pika1610/n/n838733f20219
結論として、ウインカーを出さない行為は、単なる「面倒くささ」や「不注意」だけでなく、自己中心的思考、運転技術への過信、交通ルールへの無関心など、多様な心理的要因が複合的に作用した結果です。
参考)ウインカーを出さないドライバーの心理を徹底解剖!その理由とは
ウインカーを出すタイミングは法律で明確に決められています。具体的には以下の通りです。
📍 右左折時のタイミング
📍 車線変更時のタイミング
📍 その他の状況
「30メートル手前」「3秒前」が目安とされており、これらのタイミングを守ることで周囲のドライバーや歩行者が適切に反応する時間を確保できます。
参考)ウィンカーを出すタイミングはいつ?法律でのルールとその目安 …
また、ウインカーの戻し忘れも問題です。ウインカーを点滅させたまま走行を続けると「合図制限違反」となり、同様に違反点数1点、反則金6,000円が科されます。道路交通法第53条4項では、右左折などの行動が終わったときは合図をやめなければならないと定められています。
一部の車種に搭載されている「ワンタッチウインカー」機能(レバーを半押しすると約3秒間に3~5回程度点滅して消灯する機能)を使う際には注意が必要です。高速道路などで車線変更をする場合、車線変更開始から完了まで3秒程度では時間が足りないこともあり、結果的に「車線変更中に消灯」してしまうことがあります。
日本国内には、ウインカーを出さないことが常態化している地域が存在します。最も有名なのが「岡山ルール」です。
参考)岡山ルール - Wikipedia
2016年7月にJAFが発表したアンケート結果では、「方向指示器を出さずに車線変更や右左折する車が多い」という質問に「とても思う」「やや思う」と回答した割合が岡山県では91%に達し、全国最多となりました。2019年の調査では、人口1万人あたりの交通事故死者数が岡山市は0.37人と政令指定都市の中で最多でした。
このような運転が多い理由として、「ウインカーを出すのは初心者」「出さないほうがカッコいい」との見方があります。また、大阪や神戸ほど都会ではないことを感じて舐められたくないとする思いや、岡山県民は自分勝手に理屈付けがちであることが原因である可能性も指摘されています。
岡山県では2005年から一部の交差点に「★合図」という路面表示を独自に導入してドライバーにウインカーによる合図を徹底しようと取り組んでいますが、それでも「ウインカーを出さなくても許されると信じている」という状況が続いています。
他にも香川県では踏切に入る前に一旦停止をしなくてもいいという「香川ルール」が横行し、徳島県には「阿波の黄走り」と呼ばれる黄色信号で車が止まらない・スピードを上げるというルールが存在します。これらはすべて道路交通法違反であり、重大な事故につながる危険性があります。
ウインカーの重要性を高めるため、さまざまな技術開発が進んでいます。三菱電機は「路面ライティング」コンセプト技術を開発し、道路上に光を投影することで周囲から動きを察知されやすくする取り組みを行っています。この技術では「ドアオープン」「前進」「後退」といった状況で車両に搭載する光源を使って路面を照らし、動き出すことを事前に周囲に意思表示します。
参考)三菱電機、クルマの“次の動き”を車外に知らせる「路面ライティ…
また、小糸製作所はトラック用のウインカーランプとして、路面に帯状の光(ストライプ光)を照射する製品を開発しました。この技術は車道から路肩・歩道まで届く長さ(縦3.8m、横1.5m)のストライプ光を投影し、歩行者や自転車からランプ本体が見えなくても注意喚起が行なえるのがポイントです。ドライバーがサイドミラー越しに自転車や歩行者を発見しやすくなるほか、横断歩道を歩いてくる歩行者からも右折してくるトラックの挙動が認識しやすくなります。
参考)帯状の光が歩行者を救う!? 小糸製作所のトラック用ウインカー…
一部では「ハンドルを回せば自動的にウインカーがつく仕組みを作ればいい」という提案もありますが、現時点では実用化されていません。方向指示器の使用はドライバーの判断と責任において行うべき重要な操作として位置づけられています。
交通安全教育の面では、小学生の段階から基本的な交通ルールを学ぶ取り組みが行われています。神奈川県警察交通安全教育隊では、小学生向けに歩行教室や自転車教室を実施し、道路における危険を予測しそれを回避する能力を育成しています。子どもたちに車両の特性(死角、内輪差など)を説明することで、将来ドライバーになったときの安全意識の基礎を形成しています。
参考)小学生(歩行編)
小学生の交通事故は基本的な交通ルールを守っていなかったことが原因で起こることが多く、危険な行動であるという自覚がないまま違反をしてしまうケースがあります。幼少期から道路は自分や友達だけでなく、車や自転車が通っていることを理解させ、社会の一員としてルールを守らなければいけないことを自覚させることが重要です。
これらの技術開発と教育の取り組みにより、ウインカーの重要性への理解を深め、より安全な交通社会を実現することが期待されています。

自転車 テールライト 自転車の方向指示器 左折右折ウィンカー テールライト自転車用テールライト 安全ライト USB充電式 セーフティーライト 左折右折ウインカー 長時間持つ IPX4 防水 高輝度 通勤 通学 サイクル用 警告灯 事故防止 夜間走行