道路運送車両法第19条では、自動車登録番号標(ナンバープレート)の表示義務が明確に定められています。公道を走行する全ての自動車は、指定された位置にナンバープレートを被覆することなく、識別に支障が生じない方法で表示する必要があります。
参考)e-Gov 法令検索
この規定は軽自動車についても同様で、道路運送車両法第73条により車両番号標の表示義務が課されています。ナンバープレートは車両の個別識別と所有者特定という重要な役割を担っており、法執行機関による迅速な車両特定を可能にしています。
参考)ナンバーがきちんと識別できないと違反になるのですか?
表示義務の対象車両 🚗
2016年4月1日施行の道路運送車両法改正により、ナンバープレートの表示基準が数値を用いて具体的に明確化されました。従来は「見やすいように表示」という曖昧な表現でしたが、取付角度、フレーム許容サイズ、ボルトカバーについて具体的な数値基準が設定されています。
参考)令和3年10月「ナンバープレート表示基準」が変わります
2021年10月1日からは、新規登録車両に対してさらに厳格な表示基準が適用されています。前面プレートは上下向き上向き10°から下向き10°、左右向きは左向き10°から正面0°に限定され、後面プレートは高さによって異なる角度基準が設けられています。
参考)ご存じでしたか?法改正によりナンバープレートの表示方法が厳し…
新基準の主な変更点 📏
フレーム基準では、幅が上部10mm以下、左右18.5mm以下、下部13.5mm以下と細かく規定されており、厚さも上部6mm以下(幅7mm以下の場合は10mm以下)、その他30mm以下と厳格に制限されています。
ナンバープレートは車両の用途と種別によって色分けされ、一目で車両の性格を判別できる仕組みになっています。普通自動車の自家用車は白地に緑文字、事業用車は緑地に白文字で表示され、軽自動車は自家用が黄色地に黒文字、事業用が黒地に黄色文字となっています。
参考)車のナンバーを解説!地名や数字の意味、3ナンバーと5ナンバー…
分類番号は車両の用途と大きさを示す重要な要素で、上1桁の数字により車種が特定できます。1ナンバーは普通貨物車、2ナンバーは乗合自動車、3ナンバーは普通乗用車を表し、それぞれ異なる法的要件が適用されます。
参考)https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/at/number.htm
ナンバープレート色分け一覧 🎨
地名表記は使用の本拠地を示し、ひらがなは車両の用途区分を表しています。一連指定番号は個々の車両を識別する固有番号で、希望ナンバー制度により任意の数字を選択することも可能です。
参考)車のナンバープレートの分類番号はどれ?記載された情報を徹底解…
ナンバープレートの表示義務違反は道路運送車両法第109条により50万円以下の罰金が科せられ、交通違反点数2点が加算されます。この罰則は反則金制度の対象外であるため、刑事処分として扱われ前科となる可能性があります。
参考)知らなかったでは済まされない!ナンバープレート表示の新基準と…
より悪質なナンバープレート偽造・変造については、道路運送車両法第98条により3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金、またはこれらの併科という重い刑罰が設けられています。紛らわしい外観を有する物の製造も1年以下の懲役又は100万円以下の罰金の対象となります。
参考)~新たなナンバープレートに関する規制が始まりました~愛車のお…
違反行為別罰則一覧 ⚖️
封印の不正取り外しについても道路運送車両法第11条により6月以下の懲役又は30万円以下の罰金が規定されており、整備目的など正当な理由がある場合を除き禁止されています。
参考)【独自】自動車ナンバーの「封印」不正 運輸局が札幌の販売業者…
ナンバープレートの変更手続きは管轄の運輸支局または陸運局で行い、車両持参が基本となります。必要書類として自動車検査証、所有者の印鑑または委任状、字光式の場合は字光式番号標交付願が求められます。
参考)車のナンバープレートを変更する方法!変更時の費用や、必要な書…
手続きの流れは、まず標板交付所で旧ナンバープレートを返納し、登録窓口で申請書類を提出、新しい車検証の交付を受けます。続いて自動車税事務所での申告手続きを経て、最終的に新ナンバープレートを受け取り、封印施工場で封印取り付けを完了させます。
参考)ナンバープレート変更時の必要書類・手続き手順
手続き費用の内訳 💰
希望ナンバーを申請する場合は事前予約が必要で、人気番号については抽選制となっています。変更後はETCの再セットアップや任意保険の契約変更手続きも必要となるため、関連手続きの漏れに注意が必要です。