改造車取り締まり罰則と街頭検査の実態

改造車の取り締まりが年々厳しくなっています。違法改造車の罰則や街頭検査の内容、整備命令の対応方法まで、自動車に乗る人が知っておくべき情報を網羅。あなたの愛車は大丈夫ですか?

改造車取り締まり

📋 この記事でわかること
🚓
取り締まりの実態

街頭検査の方法と整備命令の発令状況を詳しく解説

⚖️
罰則と法的責任

違反者に科される罰金と懲役刑の具体的な内容

🔧
違法改造の判断基準

保安基準に適合しない改造の具体例と対策方法

国土交通省は警察機関と連携し、不正改造車の排除を目的とした街頭検査を全国で実施しています。2025年には大黒PAでの検査で53台中43台もの不正改造車が摘発されるなど、取り締まりは厳格化しています。首都高速で実施された特別街頭検査では、わずか16台の検査で6台に整備命令書が交付されました。
参考)国交省激怒! 不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさ…

街頭検査では、音量測定器や可視光線透過率測定器を使用してその場で測定が行われ、疑いのある車両は警察が誘導し、整備のプロ集団が車両の状態を確認します。検査は主に6月の「不正改造車を排除する運動」強化月間に集中して実施されますが、夜間の抜き打ち検査も頻繁に行われています。
参考)不正改造車「43台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省…

改造車街頭検査の実施方法

街頭検査は国土交通省の陸運支局、整備振興会、警察署などが合同で実施する大規模な取り締まり活動です。警察が疑いのある車両を誘導し、自動車技術総合機構や軽自動車検査協会の専門家が保安基準に適合しているか詳細に検査します。
参考)6月の不正改造車排除強化月間:実際の取り締まり事例と対策 -…

検査時には以下の項目が重点的にチェックされます。

 

検査結果が不適合の場合、その場で整備命令標章が車両に貼り付けられ、15日以内に必要な整備を行い、最寄りの陸運局などで確認を受ける必要があります。関西テレビの報道によると、夜間検査では10台中10台が整備不良と判定されるケースもあり、取り締まりの厳しさが浮き彫りになっています。
参考)街頭検査

改造車取り締まり罰則と罰金額

不正改造に対する罰則は、実施者と使用者の両方に適用される厳しい内容となっています。改造を行った実施者には、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。これは自ら改造した場合だけでなく、車の所有者の依頼を受けて不正に改造を行った業者も含まれます。
参考)不正改造に対する罰則等

不正改造車の使用者に対しては、整備命令が発令され、命令に従わない場合は以下の処分が下されます。

 

処分内容 詳細 法的根拠
罰金 50万円以下 道路運送車両法第108条​
車両使用停止命令 最大6ヶ月

道路運送車両法第54条の2
参考)車検の保安基準について徹底解説!基準に適合しないケースもご紹…

車検証・ナンバープレート没収 強制執行 道路運送車両法第109条​

さらに深刻なのは、不正改造車によって人身事故を起こした場合です。運転者は改造を自身で行っていなくても、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の罪に問われ、7年以下の懲役もしくは禁固、または100万円以下の罰金が科せられます。
参考)不正改造車は作っても使っても犯罪!不正改造車の罰金・罰則は?…

整備命令が発令された場合、15日以内に保安基準に適合するように整備を行い、自動車と自動車検査証を地方運輸局長に提示しなければなりません。関西テレビの取材では、指導を受けた運転手が「きょう違反を直して持っていって、家に帰ってまた元に戻します」と答えるなど、悪質なケースも報告されています。
参考)知らず知らずに整備不良や不正改造認定。あなたは大丈夫?

改造車マフラー騒音規制基準

マフラーに関する騒音規制は、不正改造の取り締まりで最も頻繁に検挙される項目の一つです。警察の取り締まりでは、エンジン音が基準値を超えているかどうかその場で測定されます。平成21年式の車の場合、基準値は98デシベルですが、102デシベルに達していたケースでは即座に整備命令が発令されました。
参考)『不正改造車』爆音で危険運転 取り締まり強化する警察 指導さ…

マフラーの不正改造には以下のような形態があります。

 

  • マフラーの切断や取り外し​
  • 騒音低減機構を容易に取り外せる基準不適合マフラーの装着​
  • 消音器の取り外し​
  • 保安基準に適合しない社外マフラーへの交換

    参考)不正改造の具体例

興味深いことに、政府認証マフラーであっても、取り付け状態や経年劣化によって騒音が基準値を超えた場合は不正改造の対象となります。大黒PAや芝浦PA、舞浜、正丸峠など、スポーツカーが集まるスポットでは深夜の暴走車両取締り検問が頻繁に実施されています。
参考)迷惑ドリ車も一斉摘発! 大黒や芝浦PA、舞浜、正丸峠など、首…
​youtube​
爆音マフラーを装着した車両は周囲の住民に大きな迷惑をかけるため、近隣住民からの通報によって取り締まりが強化されるケースもあります。基準値を超えた場合、15日以内に整備しなければ50万円以下の罰金となるため、マフラー交換を検討する際は必ず保安基準を確認することが重要です。
参考)【騒音対策!】マフラーがうるさい車やバイクを匿名で通報する方…

改造車車検対策と構造変更

適切な手続きを踏めば、改造車でも合法的に車検を通すことができます。保安基準の範囲内であれば構造変更検査を受けることで、改造内容を正式に車検証に記載できます。構造変更が必要なケースには、エンジンの載せ替え、座席数の変更、車体の大幅な改造などがあります。
参考)改造したクルマで車検をとる方法!陸運局で実際に構造変更(公認…

構造変更検査を受けた車両は、車検証の形式欄に「改」の文字が記載され、法的に認められた改造車として公道を走行できます。しかし、構造変更にはいくつかのデメリットがあります。
参考)https://www.hokenerabi.com/column/%E6%94%B9%E9%80%A0%E8%BB%8A%E3%81%A7%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%87%91%E3%81%AF%E6%94%AF%E6%89%95%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/

💰 構造変更の費用と手間
構造変更の申請には申請手数料と多くの手間がかかります。初心者が一人で手続きを行うのは困難で、専門業者に依頼するケースが一般的です。また、構造変更は車検を取り直す必要があるため、車検期間が残っている場合でもその期間が無駄になってしまいます。
参考)【早見表あり】構造変更の費用がひと目で分かる!なるべくお得に…

📉 売却時の価値下落
改造車は売却時の下取り価格が下がる傾向があります。これは、ノーマル車に比べて需要が限定されるためです。万人に受けない改造車は、売れにくい車として下取り価格が低く設定されます。​
💸 税金の増加
リフトアップ等で車両重量が増えると重量税が増加し、エンジン載せ替えで排気量が上がると自動車税が増える可能性があります。車検のときに一旦改造をもとに戻して通す方法もありますが、これは正式な手続きではなく、検査時に発覚すれば不正車検として厳しく処罰されます。
参考)どんな車でも合格する?!不正車検とはどんなもの?

改造車保険適用と事故時の補償

改造車で事故を起こした場合、保険金が支払われないケースがあることは意外と知られていません。違法改造車は安全性が担保されておらず、改造自体が事故の原因ともなりえるため、保険会社は保険金の支払いを拒否する権利を持っています。​
保険契約を結ぶ際に違法改造車であることが判明した場合、保険会社は保険契約自体を結ばない可能性があります。さらに、保険契約後に改造を施した場合でも、その改造の内容によっては保険金が支払われません。​
🚗 保険加入できる可能性のある改造車
車検証の形式欄に「改」の文字が記載された、保安基準をクリアした改造車であれば、自動車保険に加入できる可能性が高くなります。運輸局の審査を通り安全が確定されているため、保険加入も認められやすいですが、通常の車とは異なるため事前相談は必須です。​
ハンドルやホイールの交換など軽微な改造なら、改造とみなさない保険会社も多いですが、エアバッグのないハンドルなど安全性に影響がある改造をした場合は、この限りではありません。改造を施したい場合は、必ず保険会社に確認を取っておくことが重要です。​
通販型の自動車保険では、改造車の見積もりや契約ができないことが多く、保安基準を満たしている改造車であっても保険加入自体を断る保険会社もあります。改造車で保険に加入する際は、保険代理店に相談することをお勧めします。保険加入の可否や補償内容は保険会社によって判断基準が異なるため、複数の保険会社に問い合わせることが賢明です。​
国土交通省「不正改造に対する罰則等」詳細ページ - 不正改造の法的根拠と罰則内容の公式情報
国土交通省「街頭検査」実施状況 - 取り締まりの具体的な方法と検査項目の解説
改造車の保険適用に関する詳しい解説 - 事故時の補償と保険会社の判断基準