現在のジャパンタクシーは、世界初のLPGハイブリッドシステムを採用しており、トヨタのハイブリッドシステム「リダクション機構付THS II」をベースにLPG燃料に対応した専用システムが搭載されています 。1.5L直4エンジン(1NZ-FXP型)と電気モーターを組み合わせ、システム最高出力100psを発揮します 。
参考)トヨタ・ジャパンタクシー - Wikipedia
WLTCモード燃費は16.8km/Lを実現し、市街地モード18.2km/L、郊外モード17.4km/L、高速道路モード15.9km/Lの優秀な燃費性能を誇ります 。従来のクラウンコンフォートが約6km/Lだったことを考えると、約3倍の燃費向上を実現しています 。
参考)https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/JPN_TAXI/model1/2021-05_nenpi.html
車両価格は標準グレード「和」が333万8500円、上級グレード「匠」が356万4000円と設定されており 、ベースとなったシエンタハイブリッドと比較すると100万円以上高価ですが、耐久性と専用設計により長期運用でのコストメリットを実現しています 。
参考)【くるま問答】トヨタのJPNタクシーは個人購入できる!? …
現在、一部のタクシー事業者では、シエンタのガソリンハイブリッド車をLPGバイフューエル仕様に改造する例が見られています 。この背景には、ジャパンタクシーの高い車両価格とLPGの価格優位性を両立させたいというニーズがあります。
参考)もはやLPGのタクシーは電動化時代に生き残れないのか? - …
LPGの価格は1Lあたり約88円(東京23区現金価格)で、レギュラーガソリンの139.6円と比較すると約37%も安価です 。このため、LPG仕様への改造費70万円前後を投資しても、燃料コストの削減効果により元が取れる計算になります 。
ただし、ジャパンタクシーをガソリン仕様に改造する場合は特殊な課題があります。LPGタンクの代わりにガソリンタンクを設置する必要がありますが、荷室へのポン付けでは車検が通らず、大幅な改造と改造車検が必要となります 。このため改造費用は相当高額になる見込みです。
参考)『ジャパンタクシーをガソリン仕様に改造してくれる所ってあ..…
実際の営業走行では、ジャパンタクシーは13km/L程度の燃費を実現しており、従来車の6km/L前後と比較して大幅な改善を示しています 。日本交通の実績では、保有する1521台のジャパンタクシーで12~13km/Lの燃費を記録しています 。
参考)ジャパンタクシーの燃費 (給油情報 1,058件) - みん…
🔹 燃料コスト比較(100km走行時)
年間走行距離10万kmのタクシーでは、年間約50万円の燃料費削減効果があります。ただし、ガソリンハイブリッドの場合はさらに優秀な燃費性能が期待でき、アクアの34.4km/Lレベルが実現できれば、ガソリン価格が高くてもLPGに近いランニングコストになる可能性があります 。
興味深いことに、日本交通ではプリウスをLPG対応に改造した「トリプルハイブリッド」仕様を運用しており、純正ジャパンタクシーと燃費に大きな差がないと報告しています 。
ジャパンタクシーのメンテナンス面では、従来車にない特殊な要素があります。LPGタンクは6年に一度の容器検査が義務付けられており、タンクの脱着作業が必要です 。従来車より内装が複雑でパネルの脱着点数が多いため、整備作業が困難になっています 。
参考)自動車整備工場(認証634) - 富士市・富士宮市|岳南タク…
🔧 メンテナンス特性。
ガソリン仕様であれば、LPGタンクの容器検査が不要になり、メンテナンス拠点の選択肢も大幅に広がります。全国どこのガソリンスタンドでも給油可能になるため、特にLPGスタンドが少ない地方での運用メリットは大きいと考えられます。
エンジン補機類では、補助ベルト系にメンテナンスフリーのパワーウォーターポンプを採用するなど、整備性向上の工夫が施されています 。バンパーは3分割での交換が可能で、ライト類はアウターレンズのみの交換にも対応するなど、修理コストの低減が図られています 。
参考)Toyota Rolls Out New Model for…
タクシー業界では電動化の波が押し寄せており、リーフなどのEVタクシーの実証実験も行われています。しかし、航続距離の問題から本格的な導入には至っていません 。このため、当面はハイブリッド車が主力となる見込みです。
LPGバイフューエル技術の進歩により、ガソリンとLPGを切り替えて使用できるシステムが実用化されています 。これにより、都市部ではLPGの価格優位性を活用し、地方ではガソリンの利便性を活用するという使い分けが可能になります。
参考)「NV200タクシー LPGバイフューエル」を設定
⚡ 今後の展望。
ジャパンタクシーは「2020年燃費基準+30%達成車」としてエコカー減税の対象となっており 、環境性能と経済性を両立した次世代タクシーとして位置づけられています。CO2排出量も従来のクラウンコンフォートの171gから80gへと半分以下に削減されており 、環境負荷軽減に大きく貢献しています。
タクシー用車両としては、トヨタが専用設計したジャパンタクシーが現時点で最も現実的な選択肢とされています 。しかし、燃料仕様の多様化により、地域特性や運用形態に応じた最適化が進むことが予想されます。