2025年4月1日から施行された道路交通法施行規則の改正により、原動機付自転車の定義が大幅に拡大されました 。新基準原動機付自転車(新基準原付)は、総排気量50cc超125cc以下で最高出力が4.0kW(5.4PS)以下に制御された二輪車を指します 。これにより、従来は小型二輪免許が必要だった125ccクラスのバイクでも、出力制限があるモデルについては原付免許や普通自動車免許で運転可能になりました 。
参考)一般原動機付自転車の車両区分の見直しについて|警察庁Webサ…
この制度変更の背景には、2025年11月に施行予定の二輪車排ガス規制強化があります 。従来の50ccエンジンでは新たな排ガス規制基準をクリアするのが技術的・コスト的に困難であり、各メーカーが50cc原付の生産終了を決定したため、市民の移動手段確保を目的として新基準が導入されました 。
参考)ヤマハが新基準原付の生産を発表 どのようなモデルになる? 具…
新基準原動機付自転車の運転に必要な免許は、原付免許または普通自動車免許です 。免許の取得時期や経過年数に関係なく、これらの免許を保有していれば新基準対応車両を運転できます 。ただし、対象となるのは最高出力4.0kW以下に制限されたモデルのみで、通常の125ccバイクは従来通り小型二輪免許が必要です 。
参考)125ccバイクを普通免許で乗れるのはいつから?法改正の詳細…
新基準原付のナンバープレートは原付一種と同じ白色ナンバーが交付され、小型二輪のピンクナンバーとは区別されています 。なお、市町村が交付するナンバープレートは課税対象車両の管理目的であり、公道走行には自賠責保険加入や道路運送車両の保安基準適合が別途必要です 。
参考)新基準原動機付自転車について|東海市公式ウェブサイト
新基準原動機付自転車に適用される交通ルールは、排気量が125ccまで拡大されても従来の原付一種と全く同じです 。具体的には以下の制限が適用されます:
参考)原付一種に新たな区分基準が追加!
参考)「新基準原付」の交通ルールは? 二段階右折や最高速度など「原…
参考)新基準原付で125ccのバイクに乗れる?乗れない?の答え
参考)原付の定義が変更!普通免許で125ccの小型バイクは運転でき…
これらの制限により、「原付免許で125ccのバイクに乗れる」という誤解が生じやすいですが、実際には従来の原付と同じ制約下での運転となります 。通常の125ccバイク(原付二種)の60km/h制限や二人乗り可能というメリットは新基準原付には適用されません 。
原動機付自転車125ccには、新基準原付と従来の原付二種という2つの異なる区分が存在します。最も重要な違いは最高出力制限で、新基準原付は4.0kW以下に制限されているのに対し、従来の原付二種には出力制限がありません 。
参考)https://www.bikekan.jp/media/1021
交通ルールの比較では、新基準原付は30km/h制限・二人乗り禁止・二段階右折必要という原付一種のルールが適用されます 。一方、従来の原付二種は60km/h制限・二人乗り可能(免許取得1年後から)・二段階右折不要という自動車に近いルールが適用されています 。
参考)https://www.zurich.co.jp/motorbike/guide/cc-125cc-recommended-scooter/
必要免許についても大きな違いがあり、新基準原付は原付免許で運転可能ですが、従来の原付二種は小型二輪免許以上が必要です 。この違いにより、普通自動車免許のみ保有者でも新基準対応車両なら125ccクラスのバイクに乗車可能となりました 。
原動機付自転車125ccの維持費は、250cc以上のバイクと比較して大幅に安く抑えられます。年間維持費の目安は7万円から9万円程度で、50cc以下の3万円から4万円と比べてもリーズナブルな水準です 。
税金面では、125ccバイクの軽自動車税は年額2,400円と非常に安価です 。250cc以上のバイクでは車検費用が必要ですが、125ccクラスには車検制度がないため、この費用負担がありません 。
参考)125ccバイク(原付二種)のメリット・デメリットとは?乗車…
保険料についても大きなメリットがあり、自動車保険のファミリーバイク特約を利用できます 。この特約は一般的なバイク保険より保険料が安く、家族が複数のバイクを所有していても台数制限なく補償が適用されます 。メンテナンス費用も軽量で部品点数が少ないため、大型バイクと比べて消耗品交換費用を抑えられます 。
参考)https://life.oricon.co.jp/rank_bike/special/column/125cc-license/