覆面パトカーランプ見分け方装備特徴徹底解説

覆面パトカーのランプや装備の見分け方を詳しく解説。反転式赤色灯と着脱式の違い、前面警光灯の特徴、アンテナやポッチなどの隠れた装備まで、マニアックな情報を網羅。あなたは覆面パトカーを正確に見分けることができますか?

覆面パトカーランプ装備見分け方

覆面パトカーランプの基本知識
🚨
反転式赤色灯

交通覆面パトカーに搭載される機械式で起立する赤色灯

🔴
着脱式赤色灯

捜査用覆面パトカーで使用される手動設置タイプ

💡
前面警光灯

フロントグリル内に隠された赤色LED警光灯

覆面パトカーランプ反転式赤色灯仕組み

交通覆面パトカーの最も特徴的な装備が反転式赤色灯です。この装備は車内のコンソールにあるスイッチ一つで、ルーフの中央から機械式で赤色灯が起立する仕組みになっています。

 

現在のパトライト社製モデルでは、赤色灯は上下が180度逆に収まっているのではなく、45度の横向き状態に倒されて収納されています。スイッチを押してから赤色灯起立まで実に2秒、収納は1.8秒という驚異的な速さで動作します。

 

反転式赤色灯の基本構造は数十年にわたり変わっておらず、光源もハロゲンが採用されています。内側には反転灯を収納するスペースが確保されており、外部からは全く見えない設計となっています。

 

トヨタ製の交通覆面パトカーには、パトライト社製ではなくトヨタ製の反転式赤色灯が搭載されているという興味深い事実もあります。これは自動車メーカーの純正装備として開発されたもので、他社製品との微妙な違いを楽しむマニアも存在します。

 

覆面パトカーランプ着脱式赤色灯特徴

捜査用覆面パトカーで使用される着脱式赤色灯は、パトライト社製のHKFM-101Gという製品が主流です。この流線型回転灯はマグネット脱着式の警光灯で、緊急時には手動でルーフ上に設置します。

 

着脱式赤色灯には専用の収納ケースがパトライト社からラインナップされており、通常は助手席の足元にこの収納袋に入れた回転灯を置いて秘匿しています。しかし、収納ケースを使わずにそのまま車内の足元に転がしている運用もあるようです。

 

メーカーのテストによれば、この着脱式赤色灯はリミッター上限の180キロで走行しても外れない設計となっています。高速での緊急走行時でも安全性が確保されているのです。

 

車両によっては屋根に固定用のピンが装着可能ですが、実際に使用されることは少なく、目立たないよう配慮されています。メタルコンセント接続とシガーソケット接続が存在しますが、パトカーでは主にメタルコンセントが使用されます。

 

覆面パトカーランプ前面警光灯見分け方

交通覆面や警護車には、フロント部分に赤色灯が装備されており、これが覆面パトカーを見分ける重要な手がかりとなります。近年はフロントグリル内にLEDタイプの前面警光灯を装備する場合が多く、白黒パトカーとは異なり、目立たないよう装備されています。

 

180系および200系クラウンの交通覆面では、グリルの隙間に位置を合わせた専用品「東芝製 補助警光灯」が装備されています。その他の車両では、一列のバー型や2×3の長方形型のものなどがあり、車種によって形状が異なります。

 

LEDタイプが普及する以前は、電球式の「オートカバー」が一般的でした。これは蓋がついた箱型の前面警光灯で、ONにすると蓋が開いて赤く光るものでした。こちらはバンパーを切り欠く形で装着されていたため、容易に見抜くことができました。

 

当初はフロントグリル内側にハロゲンタイプが装備されていましたが、2000年代には自動開閉カバー付きのオートカバーが採用されていました。オートカバー生産終了後はフロントグリル内側にLEDタイプが装備される車両が多くなっています。

 

覆面パトカーランプ脱落防止ピン装備

捜査用車両のルーフには「脱落防止ピン」を取り付けられるようになっており、赤色灯前部の穴にこのピンを通す形でセットすれば、赤色灯が落下してしまうのを防げます。しかし実際のところ、この脱落防止ピンを常に装着している捜査用車両はそう多くありません。

 

装着していない時には、装着用のネジ穴にプラスチックのビスなどを差し込み、雨漏り等を防いでいます。このプラスチックのビスの頭のことを、マニアの間では「ポッチ」と呼んでいます。直径1cm未満、外部に出ている高さ数mmの部品なので、よくよく観察しないと見落としてしまいがちです。

 

アンテナは車両の後ろから見ないと判別が難しいのに対し、この「ポッチ」は車両前部から見えるという特徴があります。運転中などに対向車線を走る覆面に対して、「おっ、覆面が来たな」とわかるわけです。

 

この脱落防止ピンの存在は、覆面パトカーの実用性と秘匿性のバランスを象徴する装備といえるでしょう。緊急時の安全性を確保しながらも、日常的には目立たないよう配慮されている点が興味深いところです。

 

覆面パトカーランプ補助装備アンテナ

覆面パトカーには、車体の後ろ側に特殊なアンテナが付いていることが多く、これも重要な見分けポイントとなります。テレビアンテナに擬装されたTAアンテナや、ラジオアンテナに擬装されたユーロアンテナなど、目立たないように装着されています。

 

警察本部によっては車内設置などで外部露出させていないケースも少数存在しますが、多くの覆面パトカーでは何らかの形で無線アンテナが外部に設置されています。普通の車にもアンテナは付いていますが、覆面パトカーの場合は市販時に装着されているものとは異なるアンテナが付いていることが多いのです。

 

捜査用車両のAピラーには配線を留めるコードクリップが取り付けられていることが多く、これも細かい見分けポイントの一つです。ルーフに赤色灯、サンバイザーにフラットビームを装着し、足元のメタコンに電源を接続すると、車内に配線が垂れ下がる形になってしまうため、それを防ぐ目的で設置されています。

 

フラットビームは助手席サンバイザーに装着するLED補助警光灯で、マジックテープで装着できるため捜査車両で多く採用されていました。しかし、予算の都合上全車両への装着には至っておらず、2016年度で生産終了され、後継機種も発売されていません。

 

2012~2013年度あたりから国費車は秘匿性向上のため、交通覆面と捜査用覆面にドアバイザー、プライバシーガラス(純正または可視光線透過率15%のスモークフィルム)、ホイールキャップまたはアルミホイールなどの装備が採用されています。