道路交通法において、自転車は軽車両として位置づけられており、車道の左側端に寄って通行することが義務付けられています。しかし、複数車線がある道路での第一通行帯の真ん中を自転車で走行する行為について、警視庁管轄内では必ずしも違反とは判断されていないケースがあります。
自転車の通行位置に関する基本的なルールは以下の通りです。
ただし、駐車車両などの障害物を避ける場合や、安全確保のために必要な場合は、一時的に車道の中央寄りに進路変更することが認められています。
自転車が車道の真ん中を走行することで発生する主な問題点は、交通の流れに与える影響です。後続車両の通行を妨げることで渋滞を引き起こしたり、危険な追い越しを誘発する原因となることがあります。
具体的な問題として以下が挙げられます。
特に交通量が多い道路や信号の多い都市部では、このような行動が重大な事故に直結する可能性があります。実際に、自転車利用者からは「自転車専用レーンを走っていてもクラクションを鳴らされる」「歩道か車道か問題で、どこを走ればいいのかわからない」という声が上がっています。
自転車が車道を安全に走行するためには、状況に応じた適切な位置取りが重要です。専門家は「道路内、車線内でどの程度のスペースを右側に空けるかは、自分に対する追い抜きをコントロールするということ」と指摘しています。
安全な走行のための戦略。
道路交通法の基本原則である「安全→円滑」の考え方に基づき、自転車は自らの安全をしっかりと担保することが求められます。「邪魔=絶対悪」ではなく、まず安全を確保した上で、必要以上に車の通行を妨げないよう配慮することが大切です。
自動車ドライバーには自転車を保護する義務があります。自転車の側方を通過する際は、安全な間隔を空けるか徐行する必要があります。特に以下のような自転車はふらつくおそれがあるため、十分な注意が必要です。
ドライバーは自転車の前方の状況にも注意を払い、進路変更など自転車の動きを予測した運転を心がけることが重要です。駐車車両などの障害物を避けるために道路の中央に進路変更したり、歩道から車道に進路を変更してくることを予想して運転する必要があります。
海外では自転車の道路利用に関して興味深い取り組みが行われています。アメリカのポートランドでは「サンデー・パークウェイ」という取り組みで、日曜日に特定地域での自家用車の使用を禁止し、市民が道路の真ん中を自転車で走ることができるイベントを開催しています。
この取り組みの特徴。
ヨーロッパやアメリカの各都市では「ノーカーデイ」が定期的に開催され、道路空間を市民の手に取り戻す「リクレイム・ザ・ストリーツ」という政治活動が広がっています。これらの取り組みは、自転車の道路利用に関する新しい視点を提供しており、日本でも参考になる事例といえるでしょう。
日本においても、自転車専用レーンや自転車道の整備が進んでいますが、まだ十分とは言えない状況です。今後は道路インフラの整備と併せて、自転車と自動車が共存できる交通環境の構築が求められています。