希望ナンバープレートの抽選結果は、全国自動車標板協議会の公式ウェブサイト「希望番号申込サービス」で簡単に確認できます 。抽選対象希望番号を申し込んだ場合、毎週月曜日午前0時にコンピューターによる抽選が実施され、当選者のみが取得可能です 。
参考)操作手順の不正エラー
抽選結果の照会には、申込時に登録した情報が必要で、スマートフォンからも24時間365日いつでもアクセスできます 。抽選申込の締切は日曜日午後9時となっており、それを過ぎた申込は次回の抽選対象となります 。
参考)一般財団法人 近畿陸運協会|抽選番号一覧
窓口またはWEBのどちらで申し込んだ場合でも、同じサイトで抽選結果を確認でき、当選した場合は登録したメールアドレスにも通知が届きます 。
参考)希望番号の申込方法 - 京都府自動車整備振興会
全国一律で抽選対象となる希望番号は14種類あります。具体的には「1」「7」「8」「88」「333」「555」「777」「888」「1111」「2020」「3333」「5555」「7777」「8888」です 。
参考)中古車購入ガイド:希望ナンバー
これらの番号は全国どの地域でも特に人気が高く、自家用自動車(レンタカー除く)のみに限定して毎週抽選が行われています 。事業用自動車は抽選対象外となるため、営業ナンバーでは比較的取得しやすい場合があります 。
参考)希望ナンバー制度 - 一般財団法人 自動車検査登録情報協会
地域別では品川、横浜、大阪、神戸などの都市部で特別な抽選対象番号が多数設定されており、「1122」(いい夫婦)、「1188」(いいパパ)、「2525」(ニコニコ)、「8008」(末広がり)なども含まれます 。
希望ナンバーの申込は、全国自動車標板協議会のウェブサイトから24時間365日可能です 。申込には車検証の情報(車台番号、使用者氏名など)が必要で、完成検査終了証がある場合はその情報も入力します 。
申込手順は以下のとおりです。
抽選対象番号の場合、申込から結果発表まで最大1週間程度かかり、一般希望番号の場合はより早期に手続きが完了します 。
希望ナンバープレートの交付手数料は、ナンバープレートの種類や大きさによって異なります。一般的なペイント方式の中型標板(普通車)の場合、2枚1組で約5,300円~6,000円程度です 。
参考)希望番号申込について
字光式ナンバープレートの場合は約10,560円~11,650円と高額になり、別途照明器具の設置費用も必要です 。図柄入りナンバープレートは約10,400円~14,800円で、1,000円以上の寄付をした場合にフルカラー版を選択できます 。
参考)一般財団法人 近畿陸運協会|希望ナンバーの交付手数料
軽自動車の場合は普通車より若干安く、ペイント方式で約5,800円、字光式で約10,600円程度となります 。これらの費用は予約時に支払う必要があり、クレジットカードやペイジー、銀行振込などの方法が利用できます 。
希望ナンバー制度では、単純な数字だけでなく語呂合わせを活用した番号選択が人気です。「358」は風水で金運・財運・最高の数字を表すとされ、縁起の良い番号として注目されています 。
参考)【希望ナンバー】2025年最新希望ナンバーランキング!おすす…
一度抽選で落選しても、同じ内容での再申し込みが可能で、当選する確率は地域によって異なります 。都市部では競争率が高く、地方では比較的当選しやすい傾向があります。
意外な活用法として、転居や車両買い替えの際に管轄変更を伴う場合、新しい地域では抽選対象でない番号が選択できる場合があります。また、事業用から自家用への変更時は抽選が必要になるため、事前の確認が重要です 。
予約済証の有効期限は交付可能日から1ヶ月間のため、登録手続きのタイミングに注意が必要です 。期限を過ぎると再申し込みが必要になり、抽選対象番号の場合は再度抽選からやり直しとなります。
参考)希望番号申込お手続きの流れ
人気ランキング2024年版では「1122」(いい夫婦)が3769ポイントで1位、「2525」(ニコニコ)が3756ポイントで2位となっており、語呂合わせを重視する傾向が続いています 。
全国自動車標板協議会 希望番号申込サービス
希望番号の申込から抽選結果確認まで、すべての手続きが行える公式サイトです。
抽選対象希望番号検索
地域別の抽選対象番号を事前に確認できる便利な検索機能です。