アダプティブクルーズコントロール(ACC)は、先行車両から安全な距離を維持するために車速を自動的に調整する先進運転支援システムの総称です。このシステムは、従来のクルーズコントロールの定速走行機能に加え、前走車との車間距離を調整する機能を持っています。
参考)https://221616.com/guide/safe/acc/
ACCの技術構成は主に三つの要素から成り立っています。
参考)アダプティブクルーズコントロール(ACC)の技術と自動車業界…
レーダーセンサーは比較的長距離での測定が可能で、雨や霧などの悪天候下でも安定して動作する特性があります。一方、カメラセンサーは視覚情報を収集し、物体認識や車線検出に優れた性能を発揮します。これらの技術を組み合わせることで、より正確で信頼性の高い検知システムが構築されているのです。
レーダークルーズコントロール(DRCC)は、トヨタが採用している特定の技術実装名称で、ミリ波レーダーを主要センサーとして活用したシステムです。トヨタセーフティセンス搭載車では、フロントグリル中央にミリ波レーダーを装備し、フロントガラス上部に単眼カメラを設置することで先行車を検知しています。
参考)【トヨタ】追従走行システム「レーダークルーズコントロール(D…
レーダークルーズコントロールの進化過程を見ると、初期モデルは40km/h以下の低速域で機能が解除される制限がありました。しかし、現在では全車速追従機能に進化し、完全停止まで対応する車種が増加しています。この技術革新により、渋滞時のノロノロ運転でも疲労軽減に大きく貢献できるようになりました。
特に注目すべき技術仕様として、車間距離を3段階(長い、中間、短い)に設定可能で、80km/h走行時の目安車間距離が明確に定められています。さらに、ITS Connect対応車種では、車車間通信により先行車の加速情報を瞬時に受信し、より自然で滑らかな追従走行を実現しています。
参考)意外と知らない!?「レーダークルーズコントロール」の使い方☆
各自動車メーカーは、アダプティブクルーズコントロール技術に独自の名称を付けて差別化を図っています。主要メーカーの名称一覧は以下の通りです:
参考)ADASとは?|機能一覧・メーカー別の呼称など徹底解説
メーカー | 名称 |
---|---|
トヨタ | レーダークルーズコントロール |
ニッサン | インテリジェントクルーズコントロール |
ホンダ | 渋滞追従機能付アダプティブ・クルーズ・コントロール |
マツダ | マツダレーダークルーズコントロール |
スバル | 全車速追従機能付クルーズコントロール |
三菱自動車 | レーダークルーズコントロールシステム |
これらの名称の違いにも関わらず、基本的な機能は「前走車との相対速度差もしくは距離を測定し、エンジン出力やブレーキを自動的に調整することで、常に安全な車間距離を保つ」という共通点があります。最新型では車速0km/hまでの対応が可能になり、より実用性の高いシステムとなっています。
参考)https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/148
ホンダの「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」は、設定速度内での自動加速や車間距離保持、追従走行が可能な特徴があります。一方で、各メーカーの技術的な実装方法や性能には微細な違いが存在し、購入検討時には実車での体験が重要となります。
参考)クルーズコントロールとは?基本機能と使い方、注意点を解説|中…
全車速追従機能付きアダプティブクルーズコントロールは、従来の高速道路専用システムから大幅に進化した技術です。この機能は自車速が0km/h~約120km/hの範囲で動作し、渋滞時の停止・発進を繰り返すシーンでも対応できる画期的なシステムです。
参考)全車速追従機能付クルーズコントロール
トヨタが2004年に開発した低速域での追従機能は、0~30km/hで作動し、渋滞走行時の運転を支援する革新的な機能として注目を集めました。この技術により、先行車が停止した時は告知音と表示でドライバーのブレーキ操作を促し、万が一ブレーキ操作が遅れた場合は停止まで制御するという安全性能を実現しました。
参考)トヨタ、低速域での追従機能を有するレーダークルーズコントロー…
現代の全車速追従機能では、以下の高度な機能が組み込まれています。
参考)渋滞時の運転で注意すべきこととは。トヨタの先進安全技術も紹介…
これらの機能により、運転者の運転負荷を大幅に軽減し、高速道路での渋滞時やノロノロ運転時に特に効果を発揮します。
アダプティブクルーズコントロールは便利な技術ですが、使用時には重要な注意点と技術的限界があります。まず、ACCは急なカーブや加速・減速の多い一般道での使用は推奨されておらず、高速道路や自動車専用道路での使用が前提となっています。
参考)高速道路を走るときの便利な機能「ACC(アダプティブ・クルー…
システムの技術的限界として、以下の状況では正常に機能しない可能性があります。
さらに、ACCは運転支援機能であり、完全自動運転ではないため、ドライバーは常に周囲への注意を怠らず、運転していることの意識を保つことが不可欠です。システム作動中でも、ドライバーの判断でいつでも手動操作に切り替える準備が必要です。
参考)クルーズコントロールとは。機能や注意点を解説
設定速度についても、制限速度・交通の流れ・路面環境・天候などを考慮して適切に設定する責任はドライバーにあります。これらの注意点を理解して適切に使用することで、ACCの安全性と利便性を最大限に活用できるのです。
参考)レーダークルーズコントロール