四輪駆動メリットデメリットと車両価格燃費維持費比較

四輪駆動車を選ぶべきか迷っていませんか?雪道走行や悪路走破性に優れた4WDですが、車両価格や燃費、維持費などコスト面の課題もあります。購入前に知っておくべき四輪駆動のメリットとデメリットを詳しく解説。あなたのライフスタイルに4WDは本当に必要でしょうか?

四輪駆動メリットデメリット

四輪駆動の主なポイント
🚙
走行性能

雪道や悪路での優れた安定性と力強い加速力を実現

💰
コスト面

車両価格や燃費、維持費が2WDより高額になる傾向

⚙️
駆動方式

フルタイムとパートタイムで異なる特性と用途

四輪駆動の走行安定性と加速力メリット

 

四輪駆動(4WD)の最大のメリットは、4つのタイヤ全てにエンジンの動力が伝わることで実現する高い走行安定性です。前後左右にバランスよく力がかかるため、急カーブでハンドルが煽られても安心して走行できます。特に常時四輪駆動車は、直進時に起こる車の小さなブレを抑え、高速走行時のドライバーの負担を軽減してくれます。
参考)https://221616.com/guide/beginner/4wd/

発進時や加速時には、全ての車輪にエンジンの力が加わることで強力な加速力を発揮します。タイヤが空転しにくく、力強い加速が得られるため、スムーズな発進・加速が可能です。トラックなど重い荷物を運ぶ車の場合、2WD車では力不足を感じる場面でも4WDなら安定した走行が期待できます。
参考)【おすすめ5選】4WDとは?メリット・デメリットもご紹介

四輪駆動の雪道・悪路走破性能

4WDが特に威力を発揮するのが、雪道や未舗装路などの悪路走行です。駆動輪のひとつがスリップしても残りの3つのタイヤでカバーできるため、上り坂や発進時は4WDが圧倒的に有利に働きます。積雪地域に住む人やウィンタースポーツ、キャンプといった本格派アウトドアが好きな人、災害時の避難に備えたい人には4WD車がおすすめです。
参考)雪道に強い車の特徴。おすすめモデルと雪に強い車の選び方、運転…

山道やぬかるみ、凍結路面、凹凸が激しい道路でも空転しにくく、優れた悪路走破性能を持ちます。すべてのタイヤに動力を分配するため、滑りやすい路面でも高い安定性を発揮します。ただし、4WDでも雪道ではスタッドレスタイヤやタイヤチェーンの装着が必須であり、ノーマルタイヤでは安定走行は不可能です。
参考)4WDのメリットは仕組みを知れば納得!おすすめ4WD車も紹介…

四輪駆動の車両価格と燃費デメリット

4WDの大きなデメリットは、2WDより構造が複雑なため車両本体価格が高くなることです。一般的に、同じ車種の2WD車と比べて20~30万円ほど高額になります。4輪すべてにエンジン動力を伝えるのに必要な4WD専用パーツが増えることで、車両重量も重くなります。
参考)4WDとはどんな車?メリット・デメリットや、走行性能について…

車両重量の増加に伴い、燃費性能が悪くなる傾向があります。2WDに比べて複雑な構造で車体重量が大きく、機械抵抗が増えるため燃費が劣ります。特にフルタイム4WDでは常に4輪に駆動力を供給しているため、燃料消費が多くなります。最近は軽量構造のモデルも増えており、「同じ車種の2WD車より少し悪い」程度ですが、コスト面での負担は避けられません。
参考)自動車の駆動方式「FF・FR・4WD」完全ガイド|違いやメリ…

四輪駆動の維持費とメンテナンスコスト

4WDは2WDよりも部品の数が多く構造も複雑で重量もあるため、燃料代だけでなく車検代、税金、保険料などの維持費も高くなります。部品点数が多いことで、整備や修理のコストが高くなる可能性があり、整備の手間も2WD以上にかかるのが一般的です。
参考)4WDの維持費は高い……安いのはどんな車? - みんなの廃車…

タイヤに関しても注意が必要で、特にオフロード走行では摩耗が早く進みます。SUV用タイヤは1本3万円程度と高額で、4本交換すると約12万円かかります。ただし、4WDでは前輪・後輪で摩耗の差が出にくいため、定期的にローテーションさせることでタイヤの寿命を延ばすことができます。フルタイム4WD車の場合は、指定されたサイズの前後同一スペックのタイヤを装着しないと、センター及び前後のデフに負担がかかる可能性があるため注意が必要です。
参考)4WDを2年で手放す人続出|維持費・ローン地獄と後悔の末路新…

四輪駆動のフルタイムとパートタイム種類

4WDは大きく分けて「パートタイム4WD」「フルタイム4WD」「スタンバイ4WD」の3種類に分類されます。パートタイム4WDは、通常は2WDで走行し、必要なときだけドライバーが手動で切り替えることで4WDになるシステムです。ジープなど本格的なオフロード4WD車に採用されてきたシンプルな4WDシステムで、センターデフがないため比較的軽量で頑丈という特徴があります。
参考)フルタイム4WDとパートタイム4WDの違いとは|新車のカーリ…

一方、フルタイム4WDは常時4輪に駆動力を伝える方式で、いかなる場面でも4輪で走行します。センターデフを備えることで旋回時の前後輪の回転差を吸収し、舗装路でも問題なく走行できます。フルタイム4WDは直進安定性が高く、走行安定性に優れる反面、常に4輪に駆動力を供給するため燃料消費が多くなるというデメリットがあります。
参考)今更聞けない「4WD」とは|種類やおすすめのタイプについても…

四輪駆動と二輪駆動の選び方比較

4WDと2WDのどちらが良いかは、住んでいる地域やライフスタイルによって異なります。降雪量の多い地域に住む人や、本格派アウトドアが好きな人、災害時の避難に備えたい人には4WD車がおすすめです。雪道を走る機会が多い方や悪路走行をする機会がある方、雨の日の濡れた道に不安を感じる方、常に高い走行安定性を得たい方は4WDが向いています。
参考)2WDと4WDの違いとは?乗り心地はどう違う?|KINTO

一方で、凹凸や雪のない市街地走行を中心とする人であれば、2WD車でも何ら問題はありません。街乗りが多い場合は、4WDの性能を発揮する機会が少なくなります。FFやFRなどの2WD車は、室内空間を広くとれることや、車両価格・維持費が安いというメリットがあります。重量物であるエンジンが駆動輪の上に位置するFF車は、一般的な未舗装路や浅い雪道であればある程度の走破性を持ちます。
参考)FF車とFR車って何が違う?メリットや見分け方などをご紹介

四輪駆動のブレーキ性能と過信禁止

4WDについて知っておくべき重要な事実は、雪道での発進や登坂力に優れる一方で、雪道での制動力(ブレーキング)が2WDより優れているわけではないということです。4つのタイヤで地面を掴むため悪路や雪道での安定した走行や力強い加速が可能ですが、ブレーキ性能自体は駆動方式によって変わりません。​
大型のSUVがスピードを出して周囲の車を追い抜いていき、その後事故を起こしているという場面は実際に多く発生しています。雪道でも安定して走れるからついスピードを出しすぎ、ブレーキを踏んだけれどきちんと止まれなくて追突事故を起こしてしまうケースです。雪道では車の性能を過信せず、普段以上に注意して安全運転を心がけることが鉄則です。​

 

 


四輪駆動を考える 2: 専門誌編集者によるオフロード四駆についての考察