栃木県日光市にあるいろは坂は、頭文字Dファンにとって特別な聖地となっている峠道です 。累計発行部数5000万部を誇る大ヒット漫画の中で、主人公藤原拓海と小柏カイの激戦が繰り広げられた舞台として描かれました 。
参考)https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%AF%E5%9D%82
この峠道は下り専用の第一いろは坂(28カーブ)と上り専用の第二いろは坂(20カーブ)で構成され、合計48箇所のヘアピンカーブを持つのが特徴です 。作中では下りの第一いろは坂がメインバトルステージとして使用され、拓海のハチロクとカイのMR2による白熱のレースが描かれています 。
参考)いろは坂|体験・観光スポット |【公式】日光市の観光サイト …
コース概要
頭文字Dの中でも最も印象的な技の一つが、小柏カイの「インベタのさらにイン」です 。この技は33コーナーで披露され、拓海のハチロクを一気に追い抜く決定的な場面として描かれました 。
参考)https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3
カイは「悪く思うなよ。インベタのさらにインは空中に描くラインだ。高低差の大きいいろは坂特有のヘアピンカーブ。だからこそ実現可能な掟破りの地元走りだ!」という名台詞と共に、この技を繰り出しています 。
参考)https://x.com/InitialD_takumi/status/323997405798354944
現実のいろは坂33コーナー周辺では、実際にガードレールが設置されており、作中で描かれた「ガードレールの途切れ」は現在では確認できません 。しかし、多くのファンがこの場所を聖地として訪れ、当時のバトルシーンを思い浮かべながら走行を楽しんでいます。
参考)https://ameblo.jp/aruarusagashi/entry-12535826629.html
頭文字Dでいろは坂をホームコースとするのが、須藤京一率いる「エンペラー」です 。このチームは三菱ランサーエボリューションのワンメイクチームとして描かれ、モータースポーツ仕込みのドライビングテクニックを誇る集団として登場しました 。
参考)【頭文字Dクルマ紹介】“パンパンやかましい”ランエボが登場し…
エンペラーのメンバー構成は以下の通りです。
須藤京一のランエボIIIは350PSまでチューニングされ、WRCマシンさながらの破裂音を奏でる二次エア供給システムを搭載していました 。一方、岩城清次のランエボIVは当時の自主規制値いっぱいの280PSを誇り、AYC(アクティブ・ヨー・コントロール)を搭載したGSRではなくRSグレードでした 。
現在のいろは坂には、頭文字Dファンだけでなく一般観光客も楽しめる新しい仕掛けが追加されています。2023年4月には栃木県内で初となる「メロディー道路」が第一いろは坂に設置され、制限速度の時速40キロで走行するとゴダイゴの「モンキー・マジック」が聞こえるようになりました 。
参考)日光いろは坂で「モンキー・マジック」 音響道路を開放 - 日…
この道路は約200メートルの区間に整備されており、路面に設けられた溝とタイヤの接触により音楽が生成される仕組みです 。スピードが出すぎているときれいに聞こえないため、安全運転の促進効果も期待されています 。
参考)いろは坂走るとモンキー・マジック♪ 県内初のメロディー道路 …
メロディー道路の特徴
日光市街地と奥日光を結ぶ重要な観光道路として、いろは坂は四季を通じて多くのドライバーに愛され続けています 。
いろは坂での聖地巡礼をより充実させるには、明智平展望台からの絶景も見逃せません 。第二いろは坂の途中にある明智平からは、ロープウェイで展望台に登ることができ、中禅寺湖と華厳の滝を一望する絶景パノラマが楽しめます 。
参考)【2025年版】「いろは坂」観光(ドライブ・紅葉)の見どころ…
展望台からの眺めは特に紅葉シーズンが美しく、10月中旬から11月上旬にかけてカエデ、ナナカマド、ツツジなどが鮮やかに色づきます 。この時期は大変混雑するため、通常20分程度のドライブが2~3時間かかることもあります 。
参考)見頃時期・ライトアップなど - 明智平の紅葉(栃木県) |紅…
明智平展望台情報
華厳の滝は日本三大名瀑の一つで、97mの落差から勢いよく流れ落ちる様子は圧巻です 。華厳滝エレベーターで滝つぼ近くの観瀑台まで降りれば、間近で滝の迫力を感じることができます 。
参考)title