トヨタの次世代SUVミニバン クロスバン ギア コンセプトは市販化を熱望する声も

2023年のジャパンモビリティショーで話題となったトヨタ車体のクロスバン ギア コンセプト。SUVの力強さとミニバンの実用性を融合した革新的なデザインが注目を集め、多くのファンから市販化を求める声が上がっています。果たして実現の可能性はあるのでしょうか?

トヨタの次世代SUVミニバン クロスバン ギア コンセプトは市販化を熱望する声も

クロスバン ギア コンセプトの魅力
🚗
新カテゴリーの提案

SUVのアクティブスタイルとミニバンの大空間を両立した革新的なコンセプト

📐
実用的なサイズ感

ノア・ヴォクシーとほぼ同等の扱いやすいボディサイズを実現

🔧
多彩なバリエーション

ギア・コア・ツールの3兄弟モデルで幅広いニーズに対応

トヨタ車体が提案する次世代SUVミニバンの革新性

2023年10月に開催されたジャパンモビリティショー2023で、トヨタ車体が披露した「X-VAN GEAR CONCEPT(クロスバン ギア コンセプト)」は、従来の自動車カテゴリーの枠を超えた革新的な提案として大きな注目を集めました。

 

このコンセプトカーは「乗用ミニバンの大空間とSUVのアクティブスタイルを両立した新しいカテゴリー」として位置づけられており、多様化するライフスタイルに対応する次世代のキャブワゴンとして設計されています。

 

特に注目すべきは、そのデザインアプローチです。ライトブルーのマットメタリックとダークグレー樹脂の2トーンカラーを採用し、スクエアなフォルムと大径タイヤ、高めの地上高により、アクティブな力強さを表現しています。ボンネットを備えた全体的にスクエアなデザインは、アウトドア指向を強く示唆しており、やや横に張り出した前後のフェンダーがタフネス性を印象付けています。

 

トヨタ クロスバン ギア コンセプトの実用的なボディサイズと機能性

クロスバン ギア コンセプトのボディサイズは、全長4695mm×全幅1820mm×全高1855mmとなっており、これはトヨタのミドルクラスミニバン「ノア/ヴォクシー」(全長4695mm×全幅1730mm×全高1895mm-1925mm)とほぼ同等の扱いやすい大きさです。

 

この絶妙なサイズ設定により、日本の道路事情に適合しながらも、SUVらしい存在感を保持することに成功しています。全幅が1820mmという設定は、立体駐車場の利用も考慮した実用的な判断といえるでしょう。

 

室内レイアウトは3列・6人乗りの設定で、助手席の回転機能や2列目をテーブルにするなど、さまざまなシートアレンジが可能です。最も革新的な機能の一つが、センターピラーレスで観音開きのスライドドアです。これはショーカーとしての見栄えだけでなく、優れた乗降性と積載性を確保する実用的な機能として高く評価されています。

 

SNS上では「最低地上高あげたSUVにスライドドアという選択肢が増えるのはうれしい」「全てがスライドドアというのは便利だと思う」といった好意的な反応が多数寄せられています。

 

トヨタ クロスバン 3兄弟モデルの多様な展開戦略

実は、クロスバン ギア コンセプトは単独のモデルではなく、3つのバリエーションからなるシリーズとして構想されています。ショーには出展されなかったものの、プレゼン資料には兄弟車として「クロスバン コア」と「クロスバン ツール」の2モデルも同時に登場し、3つのシリーズが想定されていることが確認できます。

 

クロスバン コアは、'クロスバン'シリーズの中核(コア)となるモデルで、ファミリーユースなどに対応するプレーンなデザインが与えられています。これは最も汎用性の高いモデルとして、幅広い層にアピールすることを狙ったものと考えられます。
クロスバン ツールは積載性を重視し、貨客両用が可能な実用性重視のモデルとしての位置づけです。商用車としての使用も想定した設計により、ビジネス用途から個人のアクティブな趣味まで、幅広い用途に対応できる仕様となっています。
この3兄弟展開により、異なるニーズを持つユーザー層を包括的にカバーする戦略が見て取れます。これは、トヨタが得意とする多様なバリエーション展開の手法を、新しいカテゴリーにも適用したものといえるでしょう。

 

トヨタ クロスバン ギア コンセプト市販化への現実的な可能性

クロスバン ギア コンセプトの市販化について、非常に興味深い動きが確認されています。2024年には特許庁への意匠登録が公表されるなど、市販化に向けた具体的な動きが見られます。意匠登録は、デザインの知的財産権を保護するための手続きであり、これが行われたということは、トヨタ車体が本格的な市販化を検討している可能性を示唆しています。

 

コンセプトモデルながら現実味のある提案だったことも、市販化への期待を高める要因となっています。多くのコンセプトカーが未来的すぎて実現困難な場合が多い中、クロスバン ギア コンセプトは現行の技術で十分実現可能な内容となっています。

 

市場の反応も非常に好意的で、SNS上では「熱望」という言葉とともに市販化を求める声が多数上がっています。特に「ありそうで無かった"ちょうどいい"サイズ感」という評価は、市場のニーズを的確に捉えていることを示しています。

 

従来のミニバンユーザーからは「もう少しSUVっぽさが欲しい」という声があり、SUVユーザーからは「もう少し実用性が欲しい」という声があったことを考えると、両方のニーズを満たすクロスバン ギア コンセプトは、まさに市場が求めていた車種といえるでしょう。

 

トヨタ クロスバン ギア コンセプトが自動車業界に与える影響と未来展望

クロスバン ギア コンセプトの登場は、自動車業界における新たなカテゴリー創出の可能性を示しています。従来のミニバンとSUVの境界線を曖昧にし、ユーザーのライフスタイルに合わせた新しい選択肢を提供することで、市場の活性化に貢献する可能性があります。

 

特に注目すべきは、日本の自動車メーカーが得意とする「ちょうどいいサイズ感」の追求です。海外メーカーの大型SUVが主流となる中、日本の道路事情や駐車場事情を考慮した絶妙なサイズ設定は、国内メーカーならではの強みといえるでしょう。

 

また、アウトドアブームの高まりとともに、週末のレジャー活動に適した車両への需要が増加しています。クロスバン ギア コンセプトは、平日は家族の送迎車として、週末はアウトドア活動の相棒として活用できる多面性を持っており、現代のライフスタイルに非常に適合しています。

 

環境性能についても、今後の市販化においては電動化技術の搭載が予想されます。トヨタグループの電動化技術を活用することで、環境性能と実用性を両立した次世代車両として位置づけられる可能性があります。

 

さらに、このコンセプトが市販化されれば、他メーカーも同様のカテゴリーに参入する可能性が高く、新たな競争領域の創出につながるでしょう。これは消費者にとってより多くの選択肢を提供することになり、自動車業界全体の発展に寄与することが期待されます。

 

クロスバン ギア コンセプトのようなコンセプトが市販化されれば、従来のミニバンやSUVの枠を超えた新しい選択肢として、幅広い層から支持を集めることは間違いありません。その実現に向けて、今後の動向に注目が集まっています。