2023年のジャパンモビリティショーで初披露されたKAYOIBAKOコンセプトは、トヨタが提案する新しいモビリティの形として大きな注目を集めました。このコンセプトカーのボディサイズは、全長3990mm、全幅1790mm、全高1855mm、ホイールベース2800mmとなっており、コンパクトながら実用性を重視した設計となっています。
量産型では、全長4000mm、ホイールベース2800mmと若干の変更が予想されており、日本の道路事情に適したサイズ感を維持しています。パワートレインについては、BEV(バッテリー電気自動車)システムが採用される予定で、環境性能と走行性能の両立を図っています。
特筆すべきは、このカヨイバコには「bB+CONCEPT」という文字が記載されており、往年の人気モデルbBの正統後継者であることを明確に示唆している点です。これにより、bBファンからの期待も高まっています。
トヨタbBは2000年に初代が登場し、2016年まで生産された人気のコンパクトハイトワゴンでした。特に若年層を中心に「自分らしさ」を表現できるカスタマイズの自由度の高さが魅力となり、爆発的な人気を博しました。
2025年2月には、初代bBが25年ルール解禁を迎え、アメリカ市場でも注目を集める可能性があります。この時期に合わせて新型bBが復活することは、グローバル市場での戦略的な意味も持っています。
現在の自動車市場では、環境性能への要求が高まっており、電気自動車への移行が加速しています。新型bBが電気自動車として復活することで、環境意識の高い若年層や都市部のユーザーにアピールできると考えられます。
また、コンパクトなボディサイズでありながら広い室内空間を実現するパッケージングは、日本の狭い道路環境や駐車場事情に適しており、実用性を重視するユーザーからの需要も見込まれます。
新型bBに搭載される予定のBEVシステムについて、詳細な技術仕様はまだ公表されていませんが、トヨタの電動化戦略に基づいた最新技術が投入されると予想されます4。
一部の情報では、1.5リッター直列4気筒ディーゼルエンジン、1.5リッターハイブリッドエンジン、そしてBEVシステムの3つのパワートレインが設定される可能性が示唆されています4。これにより、ユーザーのニーズや使用環境に応じて最適なパワートレインを選択できるようになります。
電気自動車としての新型bBは、都市部での短距離移動に最適化された設計となる可能性が高く、充電インフラの整備が進む中で、日常使いに便利な移動手段として位置づけられるでしょう。
バッテリー容量や航続距離については、コンパクトカーとしての実用性を重視し、日常的な使用に十分な性能を確保しつつ、価格競争力も考慮した設定になると予想されます。
カヨイバココンセプトでは、商用仕様とレジャー仕様の2タイプが展示されましたが、さらに多様なバリエーションが提案されています。オフロードタイヤやルーフキャリアを備えた「アウトドア仕様」、ローダウンとワイドタイヤ、大径ホイールを組み合わせた乗用カスタムバージョンなど、ユーザーの多様なライフスタイルに対応できる設計となっています。
これらのバリエーションは、初代bBが持っていたカスタマイズの自由度の高さを継承しており、「好きなときに・好きな場所で・好きなことができる」というコンセプトを体現しています。
新型bBでは、電気自動車としての特性を活かした新しいカスタマイズの可能性も期待されます。例えば、車両の電力を外部に供給するV2H(Vehicle to Home)機能や、アウトドアでの電源として活用できるV2L(Vehicle to Load)機能などが搭載される可能性があります。
また、デジタル技術を活用したカスタマイズオプションも検討されており、ユーザーが自分好みの設定を簡単に変更できるシステムの導入も期待されています。
ジャパンモビリティショー2025(2025年10月30日から11月9日開催)で、カヨイバコの更新情報が発表される可能性が高いとされています。この時期に量産型の詳細仕様や発売時期が明らかになると予想されます。
価格については、電気自動車としての技術的な要素を考慮すると、従来のbBよりも高価格帯になる可能性があります。しかし、トヨタの量産効果や政府の電気自動車普及政策による補助金制度を活用することで、競争力のある価格設定が実現されると考えられます。
市場投入時期については、2025年後半から2026年前半が有力視されており、東京オートサロンなどのカスタマイズイベントでの展示も期待されています。
独自の視点として、新型bBは単なる復活モデルではなく、トヨタの次世代モビリティ戦略の試金石としての役割も担っていると考えられます。コンパクトEVセグメントでの競争が激化する中で、bBブランドの持つ個性とカスタマイズ性を武器に、新しい市場を開拓する狙いがあると分析されます。
また、25年ルール解禁により海外での初代bB人気が高まる中で、新型bBの海外展開も視野に入れた戦略的な復活である可能性も高く、グローバル市場での日本車の存在感向上にも寄与することが期待されます。