サンキューハザード海外の反応とマナーの違い

日本で定着したサンキューハザードは海外でどう受け取られるのか。アメリカやドイツなど各国の反応とトラブル事例を詳しく解説。海外運転時の注意点とは何でしょうか?

サンキューハザード海外の反応とマナーの違い

サンキューハザード海外の反応
🚗
アメリカでの認知度

大型トラックのみの習慣で一般車には浸透せず

🇩🇪
ドイツでの意味

挑発や侮辱と受け取られる危険性

⚠️
トラブル事例

誤解から高速道路でレースが始まりそうになったケース

サンキューハザードアメリカでの意外な反応とトラブル

アメリカでサンキューハザードを試したところ、危険な事態に発展したケースが報告されています 。実際に日本人ドライバーがアメリカで道を譲られた際にハザードランプでお礼をしたところ、相手が煽りと勘違いして高速道路でレースが始まりそうになったという体験談があります 。
参考)「ハザードランプでお礼(サンキューハザード)」を米国でやって…

 

アメリカでは感謝の表現として 右手を上げる のが主流で、ハザードランプを点滅させる習慣はありません 。アメリカ在住者によると「サンキューハザードって何ですか?アメリカでは聞かない言葉です」という反応や、「ハザードが点灯したら何か緊急事態が発生して停車するのかなと感じます」という意見が多く見られます 。
参考)いわゆる『サンキューハザード』の文化は外国にもありますか? …

 

ただし、大型トラック では道を譲られた際にハザードランプを使用することがあり、配達車両や低速走行する大型トレーラーが注意喚起として使うケースも確認されています 。一部の地域では日本人が現地の友人に教えたところ、数人がやるようになったという報告もありますが、まだまだ少数派です 。
参考)“サンキューハザード”は海外でも通じる?リアルな事情を海外在…

 

サンキューハザードヨーロッパ各国の違いと危険性

ヨーロッパでは国によってサンキューハザードの受け取り方が大きく異なります。ドイツ では特に注意が必要で、後続車に向けてハザードを点滅させると パッシング(挑発) と同じ意味になり、トラブルの原因となります 。
参考)サンキューハザードはNG?知っておきたいドイツにおけるウィン…

 

ドイツでサンキューハザードをすると、相手ドライバーが「何か文句があるのか?」と怒る可能性があります 。実際に海外でありがとうの意味でハザードを使用した人が怒られたという事例も報告されています 。
参考)フォルクスワーゲン尼崎 阪神サンヨーホールディングス

 

一方、イギリスポーランド では日本と同様にありがとうの意味で使われることがあります 。イギリスでは車線変更時のハザードランプでのお礼の合図が日本と同じように見られ、路上駐車する際も停め終わるまで待ってくれる優しい運転マナーが存在します 。
参考)「警察から注意を受けたことも」今や暗黙の了解“サンキューハザ…

 

スウェーデン などでは、パッシングではなく ウィンカーを左右交互に出して 「どういたしまして」を表現する方法が取られています 。
参考)海外の運転マナーを紹介|サンキューハザードに返事も?

 

サンキューハザードアジア諸国での普及状況

アジア地域では 韓国 でサンキューハザードの文化が存在しますが、日本ほど定着していません 。韓国人留学生の証言によると「道を譲ってもらったあとにハザードランプを点滅させて感謝を示すのは韓国だけだと思っていたら、日本でも普通にやっていてびっくりした」とのことです 。
参考)サンキューハザードは日本だけ?駐車中のハザードはダメ?アメリ…

 

ただし、韓国では日本のように車線変更時に入れてあげた程度では出さず、よほどの時に限られる という特徴があります 。韓国のドライバーの大部分はサンキューハザードをしない傾向があり、われ先の運転文化が強いとされています 。
参考)愛車(マイカー)で韓国をドライブする方法|masa

 

近年、韓国でも数年前から「サンキューハザード」がじわじわと定着してきているという報告もあり、Reddit上では「韓国でも100%やるよ、特にみんな割り込みしたがるし、順番を譲らないからね」という意見も見られます 。
参考)〖韓国でじわじわと〗サンキューハザード|カイカイch - 日…

 

サンキューハザードドイツ発祥説の真相と歴史

サンキューハザードの発祥地は ドイツ という説が最も有力です 。アウトバーンを走行する 長距離トラックドライバーたち が、互いにコミュニケーションを取るために慣習化されたものが始まりとされています 。
参考)「サンキューハザード」の意味や発祥を解説

 

日本では昭和54年(1979年)に 日本の運送業界紙 で紹介されたのが始まりとされ、トラックドライバーから一般ドライバーへと文化が広がっていきました 。興味深いことに、発祥地のドイツでは トラック運転手間だけの習慣 に留まり、一般ドライバーまでは浸透しなかったのです 。
参考)それってどんな意味? サンキューハザードと右ウインカー - …

 

ドイツのトラック運転手が道を譲られた際に、手を挙げる合図の代わりとして行っていたのが起源で、運送トラックでは荷台があるため後続車から手の動きが見えにくく、ハザードランプを代用したという実用的な理由がありました 。
参考)【OK?】サンキューハザードの是非を問う!【NG?】

 

現在、サンキューハザードを使用する国は日本とドイツのほかに、イギリス、スウェーデン、ポーランドなどがあり、いずれも車線変更で狭い空間に入れてもらった際に出す合図として使われています 。
参考)https://news.livedoor.com/article/detail/24326179/

 

サンキューハザードオーストラリアでの厳格な禁止事情

オーストラリア では、サンキューハザードは完全に禁止されており、最も厳格な対応を取っている国の一つです 。オーストラリアでのハザードランプの意味は 「緊急時のみ点灯させる」 となっており、横入りさせてくれた場合のお礼に使うことは認められていません 。
参考)日本とはここが違う?スピードバンプについて - CAR SE…

 

路肩に駐車してハザードランプを点けていると 緊急事態 と思われてしまい、救急車や警察が駆けつける可能性があります 。オーストラリアでは運転中にハザードランプを点灯させることは「緊急事態」を意味するため、道を譲ってくれた感謝の表現として使用すると誤解を招く危険性があります 。
参考)https://ameblo.jp/sea-goldcoast/entry-12618871642.html

 

日本人がオーストラリアで運転する際は、この文化的な違いを理解しておくことが重要で、うっかりハザードランプを使いたくなってもぐっとこらえる必要があります 。オーストラリアでも日本と同様に歩行者優先の文化はありますが、ハザードランプの使用に関しては日本とは正反対の認識となっています。
このように、同じ行為でも国によって全く異なる意味に受け取られる可能性があるため、海外での運転時には現地の交通マナーを事前に調べておくことが不可欠です。