トヨタのランドクルーザーシリーズは2024年4月にランクル250が発売され、現在3つのラインアップを展開している。しかし、ランクル250は先代プラドよりも大型化し、全長4,925mm、全幅1,980mmという国内では扱いにくいサイズとなった。
この大型化により生まれた市場の隙間を狙って、トヨタは「ランドクルーザーFJ(仮称)」の開発を進めているとされる。2023年8月のランクル250発表会では、小型SUVのシルエットが背景に映し出され、これが「ランクルミニ」の可能性として大きな注目を集めた。
特に注目すべきは、このモデルがスズキ・ジムニーシエラの立ち位置を狙った本格的な小型クロカンとして企画されている点だ。現在のコンパクトSUV市場では、本格的なオフロード性能を持つモデルが限られており、ジムニーシエラがほぼ独占状態となっている。
予想されるランクル小型モデルのボディサイズは、全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,800mm程度とされている。これはジムニーシエラ(全長3,550mm×全幅1,645mm×全高1,730mm)よりもやや大きく、より実用性を重視したサイズ設定となる見込みだ。
パワートレインについては、1.5Lクラスのガソリンエンジンに6速MTまたは5速ATを組み合わせ、上級グレードには1.5Lハイブリッドの設定も検討されている。これにより、ジムニーシエラの1.5L自然吸気エンジンに対して、より多様な選択肢を提供することが可能となる。
最も重要な特徴は、新開発のリジッドサスペンションと小型車向けラダーフレームの採用だ。これにより、トヨタ・ライズのような都市型SUVとは明確に差別化し、本格的なオフロード性能を実現する計画となっている。
外観デザインは、ランクル70を現代風にアレンジした角型で武骨なスタイリングが予想される。17インチの大径タイヤ、リアスペアタイヤ、樹脂製バンパーとフェンダーなど、本格クロカンらしい装備が採用される見込みだ。
現在、小型本格クロカン市場はジムニーシエラが圧倒的な優位性を保っている。特にジムニーノマドは注文停止状態となるほどの人気を博しており、この市場の大きさを証明している。
ジムニーシエラの強みは、コンパクトさと軽さを活かした機動性、そして世界トップレベルの悪路走破性能にある。中古車市場でも新車価格を上回る価格で取引されるなど、高いリセールバリューを維持している。
一方、ランクル小型モデルの優位性は、より大きなボディサイズによる実用性と、トヨタブランドの信頼性にある。全長4m弱のサイズは、ジムニーシエラでは物足りないが、ランクル250では大きすぎるという層のニーズを満たす可能性が高い。
また、ハイブリッドシステムの搭載により、燃費性能でも優位に立つことが期待される。これは、日常使いでの経済性を重視するユーザーにとって大きなメリットとなるだろう。
しかし、ランクル小型モデルの登場には多くの課題も存在する。最も大きな問題は開発コストと採算性だ。小型車向けのラダーフレームやリジッドサスペンションの新規開発には莫大な投資が必要となり、限られた販売台数で回収できるかが疑問視されている。
また、トヨタの電動化戦略との整合性も課題となっている。2023年のジャパンモビリティショーでは、EVコンセプトカー「ランドクルーザーSe」が発表されており、将来的にはEVモデルが主力となる可能性もある。
さらに、既存のライズとの兼ね合いも考慮する必要がある。ライズは都市型SUVとして成功を収めており、同じコンパクトサイズでより高価格帯のモデルを投入することで、ブランド戦略が複雑化するリスクもある。
これらの理由から、一部では「ランクル小型モデルはデマ」という声も聞かれるようになっている。トヨタからの公式発表がないことも、この憶測を後押ししている状況だ。
ランクル小型モデルの市場投入時期については、当初2024年末が予想されていたが、現在は2025年後半から2026年前半が有力視されている。開発の複雑さと市場環境の変化により、スケジュールが後ろ倒しになっている可能性が高い。
価格については、ジムニーシエラの176万~218万円を上回る250万~350万円程度が予想される。これは、より大きなボディサイズと高度な装備、そしてトヨタブランドのプレミアムを反映した価格設定となる見込みだ。
特に注目すべきは、ハイブリッドモデルの価格設定だ。環境性能と燃費性能を重視するユーザー層を取り込むため、ガソリンモデルとの価格差を抑えた戦略的な価格設定が行われる可能性がある。
また、発売当初は限定的な生産台数となることが予想され、ジムニーノマドと同様に長期間の納車待ちが発生する可能性も高い。これは、希少性によるブランド価値の向上にもつながるため、トヨタにとっては戦略的なメリットとなるだろう。
本格オフローダーの新時代を切り開く可能性を秘めたランクル小型モデルの動向は、今後も注目が集まり続けることは間違いない。トヨタの正式発表を待ちながら、その実現可能性を見守っていく必要がある。