2025年現在、最も注目を集めている三輪自動車が「APトライク125」です。神奈川県相模原市のカーターが販売するこのモデルは、52万8000円(税込)という驚異的な価格設定で市場に衝撃を与えています。
この価格は従来の2020年モデルの41万8000円から約11万円の値上がりとなっていますが、それでも軽自動車の半額以下という圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。
APトライク125の特徴的な仕様。
この価格設定により、すでに累計1000台以上の販売実績を誇り、個人利用から事業用途まで幅広く活用されています。
電動三輪自動車市場も急速に拡大しており、価格帯は65万円から85万円程度が主流となっています。特に注目すべきは「電動トゥクトゥク」タイプのモデルで、Yahoo!ショッピングのランキングでは64万9000円から85万円の価格帯で販売されています。
電動モデルの価格構成。
電動三輪自動車の最大の魅力は、ガソリン代が不要で電気代のみで運用できる点です。1回の充電で約50-80km走行可能で、電気代は1回あたり約100-200円程度と非常に経済的です。
また、環境性能の高さから各自治体の補助金対象となるケースも多く、実質的な購入価格をさらに抑えることが可能です。
2024年秋に発売予定の「APトライク250」は、70万円台での販売が予定されています。125ccモデルと比較して約18万円の価格差となりますが、エンジン性能の大幅な向上により、より実用的な走行性能を実現します。
250ccモデルの主な改良点。
この価格設定は、同クラスの軽自動車が150万円以上することを考えると、非常に競争力のある価格と言えるでしょう。
トヨタの超小型モビリティ「リーン3」も台湾で約100万円での発売が予定されており、三輪自動車市場の価格競争は今後さらに激化することが予想されます。
三輪自動車の真の魅力は、購入価格だけでなく維持費の安さにあります。従来の軽自動車と比較した場合の年間維持費の差は驚くべきものです。
年間維持費比較表。
項目 | 三輪自動車 | 軽自動車 | 差額 |
---|---|---|---|
自動車税 | 3,600円 | 10,800円 | -7,200円 |
自賠責保険 | 7,670円 | 12,915円 | -5,245円 |
車検費用 | 0円 | 50,000円 | -50,000円 |
任意保険 | 30,000円 | 50,000円 | -20,000円 |
合計 | 41,270円 | 123,715円 | -82,445円 |
年間で約8万円以上の維持費削減が可能となり、5年間で約40万円以上の節約効果が期待できます。
さらに、車庫証明が不要なため、月極駐車場代も節約でき、都市部では年間数十万円の追加節約も可能です。
燃費性能も優秀で、125ccエンジンでリッター40km以上の燃費を実現するモデルも多く、ガソリン代も大幅に削減できます。
三輪自動車の購入を検討する際、表面的な価格だけでなく、隠れたコスト要因も考慮する必要があります。
購入時の追加費用。
特に注意すべきは、三輪自動車は高速道路の走行に制限があることです。常用最高速度が60km/h程度のため、長距離移動には適さず、用途が限定される可能性があります。
また、エアコンが装備されていないモデルが多いため、夏場の快適性を向上させるための追加装備(小型扇風機など)の費用も考慮する必要があります。
メンテナンス面では、専門的な整備が必要な場合があり、一般的な自動車整備工場では対応できないケースもあります。そのため、購入前に近隣の対応可能な整備工場を確認しておくことが重要です。
保険についても、三輪自動車特有の注意点があります。任意保険は軽二輪の保険に加入することになりますが、保険会社によって対応が異なるため、事前の確認が必要です。
これらの隠れたコストを含めても、従来の軽自動車と比較した場合の総合的なコストメリットは非常に大きく、特に短距離移動が中心の用途では圧倒的な経済性を実現できます。
三輪自動車市場は今後も技術革新と価格競争により、さらなる進化が期待される分野です。購入を検討される方は、用途に応じた適切なモデル選択と、総合的なコスト計算を行うことで、最適な選択が可能となるでしょう。