三菱ランサーエボリューションは2015年8月20日、「ファイナルエディション」1000台限定で23年間の歴史に幕を下ろしました。この特別仕様車は先行予約開始から短期間で完売となり、ファンの根強い人気を証明しました。
生産終了の背景には、三菱自動車の経営戦略の大幅な転換がありました。同社はラリー活動からの撤退とSUV路線への集中を決定し、スポーツセダンのラインナップを縮小する方針を打ち出したのです。
しかし、生産終了から約10年が経過した現在でも、ランサーエボリューションの人気は衰えることを知りません。特に中期型のエボリューションVIなどは、国内外のオークションで1000万円前後の高値で取引されるケースも見られ、その価値は年々上昇しています。
ランサーエボリューションシリーズは1992年の初代登場以来、世界ラリー選手権(WRC)参戦を目的とした公認車両として開発されました。各世代で革新的な技術が投入され、スポーツセダンの概念を変えた記念すべきモデルです。
初期型(I~III)の基礎技術確立
中期型(IV~VI)の完成度向上
エボリューションIVからVIにかけては、基本設計の熟成が図られました。特にエボリューションVは海外オークションでも348万円で落札されるなど、現在でも高い評価を受けています。
後期型(VII~X)の電子制御技術
2001年のエボリューションVII以降は、電子制御技術の積極的な導入が特徴でした。AYC(アクティブヨーコントロール)やACD(アクティブセンターデフ)などの先進システムにより、従来の機械式制御では実現できない高次元の走行性能を獲得しました。
最終型のエボリューションXでは、S-AWC(Super All Wheel Control)システムが採用され、4輪駆動をベースとした駆動・制動力の統合制御により、意のままの操縦性と卓越した安定性を実現しました。
最終型のランサーエボリューションXの技術仕様を振り返ると、新型への期待値も見えてきます。
エンジン性能
駆動系統
価格帯の変遷
エボリューションXの新車価格は以下の通りでした。
現在の中古車市場では、状態の良い個体が264万円から815万円の幅で取引されており、特にファイナルエディションなどの限定モデルは高値を維持しています。
もし新型が登場するとすれば、現在の自動車業界の電動化トレンドを考慮すると、ハイブリッドシステムの搭載や、より厳しい環境規制への対応が必要となるでしょう。価格帯も現行の高性能セダン市場を考慮すると、500万円から700万円程度になる可能性が高いと予想されます。
ファンの熱い期待とは裏腹に、ランサーエボリューションの復活には多くの現実的な課題が存在します。
市場環境の変化
現在の自動車市場は、SUVやクロスオーバーモデルが主流となっており、セダン市場は大幅に縮小しています。特に高性能スポーツセダンのニーズは限定的で、商業的な成功を見込むのは困難な状況です。
環境規制の厳格化
世界各国で進む環境規制の厳格化により、高出力ターボエンジンを搭載したスポーツカーの開発・販売は年々困難になっています。CO2排出量削減目標や燃費基準の達成が、メーカーにとって大きな負担となっているのが現状です。
開発コストと投資回収
新型車の開発には数百億円規模の投資が必要ですが、限定的な市場規模では投資回収が困難です。三菱自動車の現在の経営状況を考慮すると、リスクの高いスポーツカー開発への大規模投資は現実的ではありません。
技術者とノウハウの継承
ランサーエボリューション開発に携わった技術者の多くが退職や異動により、貴重なノウハウの継承が困難になっています。特にラリーで培われた実戦的な技術やセッティングのノウハウは、一朝一夕には再現できません。
従来のガソリンエンジンによる復活が困難な中、電動化技術を活用した新しいアプローチでの復活可能性を考察してみましょう。
電動AWDシステムの可能性
現在の電動化技術を活用すれば、従来のメカニカルAWDシステムを超える性能を実現できる可能性があります。各輪に独立したモーターを配置することで、これまで以上に精密なトルク配分制御が可能となり、ランサーエボリューションが目指していた「意のままの操縦性」をより高次元で実現できるかもしれません。
ハイブリッドスポーツの新境地
トヨタのGRヤリスやホンダのタイプRなど、他メーカーがスポーツカー市場で成功を収めている事例もあります。三菱が独自の電動化技術とAWDノウハウを組み合わせれば、新しいカテゴリーのスポーツセダンを創出できる可能性があります。
限定生産モデルとしての戦略
大量生産ではなく、年間数百台程度の限定生産モデルとして展開すれば、開発コストを抑制しながらブランド価値の向上を図ることができるでしょう。近年のスーパーカー市場では、限定性と希少性が高い付加価値を生み出している事例が多数見られます。
デジタル技術との融合
現代の自動車開発では、AI技術やビッグデータ解析が重要な役割を果たしています。過去のランサーエボリューションで蓄積されたデータと現代のデジタル技術を組み合わせることで、従来とは異なるアプローチでの高性能車開発が可能になるかもしれません。
ドイツのカーデザイナー「hycade」氏が手がけた次期ランエボの予想レンダリングが話題を集めているように、ファンの期待は依然として高く、適切な戦略と技術的なブレークスルーがあれば、新しい形でのランサーエボリューション復活も夢ではないかもしれません。
三菱自動車の今後の戦略次第では、電動化時代にふさわしい新しいランサーエボリューションの登場に期待したいところです。ただし、それは従来のガソリンエンジンモデルとは大きく異なる、全く新しいコンセプトのスポーツセダンになる可能性が高いでしょう。