2023年のジャパンモビリティショーで初披露されたクロスバンギアコンセプトの市販化について、複数の兆候が注目を集めています。トヨタ車体の担当者による「反響次第では市販化に向けてトヨタ自動車本体へと提案するかもしれません」という発言から約2年が経過し、その後の動向が市販化の可能性を示唆しています。
市販化を示す具体的な動き:
現在の状況を総合的に判断すると、2025年内の発売可能性は中程度とされています。特に2025年10月のジャパンモビリティショーでの続報発表が期待されており、正式な市販化発表のタイミングとして注目されています。
市販版クロスバンギアの予想価格は320万円から420万円の範囲で設定されると予想されています4。これはベースとなるノア・ヴォクシーのハイブリッドモデル(350万円~389万円)よりも高い価格帯での展開となります。
価格設定の根拠:
興味深いことに、クロスバンギアには3つの異なるバリエーションが用意される予定です4。
グレード名 | 特徴 | 乗車定員 | 想定用途 |
---|---|---|---|
GEAR | SUV×ミニバンのクロスオーバー | 6人 | ファミリー・アウトドア |
CORE | ミニバン重視の多人数移動仕様 | 6-8人 | 日常使い・送迎 |
TOOL | 積載性重視の趣味特化仕様 | 3人 | 個人・プロユース |
この多様なラインナップにより、幅広いユーザーニーズに対応する戦略が見て取れます。
クロスバンギアコンセプトの最大の特徴は、従来のミニバンにはない革新的なドア構造です。Bピラーを廃止した設計により、前後ドアが観音開き式のスライドドアとなり、これまでにない大開口を実現しています。
フロントドア:愛心性リンクドア
リアドア:従来型スライドドア
この設計により、自転車や釣り竿、サーフボードといった長尺物の積み下ろしが格段に容易になります。特にアウトドアシーンでドアを開けたまま室内でくつろぐといった、新たな車の使い方も提案されています。
実際のユーザーからは「Bピラーレスの大きなスライドドアは画期的!」「家族連れにもアウトドア派にも最高のクルマになりそう」といった期待の声が多数寄せられています。
クロスバンギアコンセプトのボディサイズは、現実的なミニバンサイズに設計されており、日本の道路事情や駐車場事情を十分に考慮した設計となっています。
基本スペック:
ノア・ヴォクシーとの比較:
この設計により、ノア・ヴォクシーと同等の取り回しやすさを保ちながら、より広い室内空間とSUVらしい力強いスタイリングを両立しています。
唯一のライバル:三菱デリカD:5
現在、SUVミニバンというカテゴリーでは三菱デリカD:5が独走状態です。デリカD:5は2007年のデビュー以来、優れたオフロード性能と頑丈な設計で多くのファンを獲得してきました4。
しかし、クロスバンギアはデリカD:5にはない新しい魅力を備えており、特にミニバンの快適さとSUVの力強さを両立させた独自のアプローチが注目されています4。
一般的にはスライドドア機構に注目が集まるクロスバンギアコンセプトですが、実は他にも多くの技術的革新が盛り込まれています。
パワートレインの最新技術:
クロスバンギアには、トヨタの最新TNGA技術を活用したパワートレインが搭載される予定です4。2.0Lガソリンエンジン(169馬力、20.9kgf・m)と1.8Lハイブリッドシステムの2つの選択肢が用意され、特にハイブリッド車では世界トップクラスの熱効率41%を達成する見込みです。
シートアレンジの多様性:
コンセプトカーでは6つのパターンのシートアレンジが可能とされており、助手席の回転機能や2列目シートのテーブル化など、1980年代のワンボックスワゴンを彷彿とさせる機能が復活しています。
安全装備の先進性:
最新のトヨタセーフティセンスに加え、トヨタチームメイトのアドバンスドドライブが採用される予定です4。特に0-40km/h域での渋滞時自動追従機能や、スマートフォンを使用したアドバンスドパークなど、次世代の運転支援技術が搭載されます。
意外な商用車としての可能性:
実は、クロスバンギアの「TOOL」グレードは2+1の3名乗車仕様とされており、個人事業主やクリエイターなどのプロユースも想定されています。大量の機材を積むフォトグラファーや、個人のアウトドアビジネスなど、新しい働き方に対応した車両としての側面も持っています。
このように、クロスバンギアコンセプトは単なるSUVとミニバンの融合を超えて、現代の多様なライフスタイルに対応する次世代車両として設計されているのです。