2025年は全国各地で魅力的なクラシックカーイベントが開催されます 。特に注目されるのは 10月から11月にかけて開催される大規模イベント群 で、紅葉シーズンと重なり絶好のドライブ日和を楽しめます 。
参考)2025年大阪府のクラシックカーイベントまとめ|旧車・レトロ…
関西エリアでは11月1日に柏原市で開催される Nostalgic Car Fes' 2025 があり、河川敷の開放的な空間で懐かしの国産車やヨーロッパ車を楽しめます 。同じく11月22日には高槻市で 第5回ジャパニーズネオクラシックカーフェスティバル が開催され、昭和の日本車約50~60台が集結します 。
全国規模では毎年35万台以上の参加で話題となる 昭和レトロカー万博 2025 が万博記念公園で開催予定です 。北海道では8月30日から31日に ROYCE' クラシックカーフェス 2025 が開催され、希少価値の高いクラシックカー350台が集結する大規模イベントとなります 。
参考)【2025年8月30日(土)~31日(日)】ROYCE’ ク…
クラシックカーイベントの最大の魅力は、現代では見ることのできない 独特のフォルムや色使いの名車 を間近で観察できることです 。1950年代のアメリカ車の大きなテールフィンやクロームメッキの装飾、1970年代の日本のスポーツカーのシャープなラインなど、時代を反映した個性的なデザインを楽しめます 。
参考)クラシックカーの魅力とは?美しさ・運転の楽しさ・維持のポイン…
特に興味深いのは 同一車種でも年式による微細な違い を発見できることです 。内装のデザインや外装、装備の違いを観察することで、わずか1~2年の生産差でも進化の歴史を感じられます 。例えば、スピードメーターのメーカーが年式によって異なるといった、マニアならではの発見もあります 。
参考)旧車イベントに行ってみよう! 旧車イベントの楽しみ方5選
また、クラシックカーは V8エンジンの重厚な音や直列6気筒のスムーズな回転音 など、車種ごとに個性的なエンジンサウンドを持っており、実際のエンジン音を聞ける貴重な機会でもあります 。現代車にはないアナログ感や、手作業による職人技の細部を堪能できるのも大きな特徴です 。
参考)クラシックカーの魅力は?もっとカッコよく乗るためには?|ガラ…
クラシックカーイベントへの参加は 展示参加 と 観覧参加 の2つの方法があります 。展示参加の場合、多くのイベントで事前エントリーが必要で、参加費は2,000円~5,000円程度が相場となっています 。
参考)http://www.jcca.cc/admission.html
事前エントリーのメリットは、イベント公式サイトで 車両紹介ページに掲載される ことで、多くの人に愛車の魅力を伝える機会が得られることです 。必要書類は運転免許証のコピー、車検証のコピー、車両写真(ナンバープレートと車両全体が写った斜め前後の2枚)が一般的です 。
参考)9月7日(日) クラシックカーカフェ展示交流会 「クラシック…
観覧参加の楽しみ方として最も人気なのは 写真撮影 です 。希少なモデルや特定の年式の車を記録に残すことで、後々の情報収集にも役立ちます 。また、オーナーとの 情報交換 では、メンテナンスの方法や部品の入手方法など、実用的な知識を得ることができます 。
さらに、多くのイベントでは 抽選会やキッチンカー などの付帯企画があり、家族で楽しめる内容となっています 。子ども向けのキッズカートや体験コーナーも用意されているため、クルマ好きの家族には理想的な休日の過ごし方と言えるでしょう 。
参考)静岡カーフェスティバル2025(開催案内)|静岡工科自動車大…
クラシックカーイベントは 愛好家同士のコミュニティ形成 に重要な役割を果たしています 。参加者同士で情報交換を行い、メンテナンスの課題解決や希少部品の入手ルートを共有する貴重な機会となっています 。
参考)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000054790.html
近年注目されているのは 「Vintage Club by KINTO」 のような新しい形のコミュニティです 。このようなサービスでは、旧車レンタルを通じて気軽にクラシックカーを体験でき、購入前の試乗機会としても活用されています 。
また、全国に存在する 車種別オーナーズクラブ では、フェラーリBB系、ロータス、アルファロメオなど、特定の車種に特化した深い情報交換が行われています 。これらのクラブでは定期的なツーリングや技術講習会も開催され、単なる趣味を超えた生涯の友人関係を築くことも可能です 。
参考)最古でサイコー!に愉しいクルマ愛好家の倶楽部ACJ(Auto…
イベント会場では 「来年も会おうね」と言える関係 を築くことができ、地域住民との結びつきも深めながら、開催地域全体でクラシックカー文化を支えるネットワークが形成されています 。
従来の展示見学に加え、2025年は 実際の運転体験 ができる施設も注目されています 。新潟県の「KYOWA クラシックカー&ライフ」では、トヨタスポーツ800やホンダS800、いすゞ117クーペなどの名車を公道で運転できる貴重な体験が提供されています 。
参考)生活の歴史を体験できる「KYOWA クラシックカー&ライフス…
また、クラシックバイクのエンジン起動体験 など、通常では触れることのできない機械的な体験も可能で、昭和時代の技術を五感で感じることができます 。このような体験型施設では、オープンカーで風を感じながらのドライブも楽しめ、現代車にはない直接的な運転感覚を味わえます 。
さらに 生活史の体験 として、オート三輪から始まる国産車の発展を時代順に体験できるプログラムも人気です 。『ALWAYS 三丁目の夕日』で見たようなオート三輪や、観音開きドアのクラウンなど、今では見ることのできない珍しい車両との出会いも期待できます 。
これらの新しい体験方法は、単なる見学を超えて クラシックカーと共に過ごした時代の空気 を肌で感じられる貴重な機会となっており、特に若い世代にとっては新鮮な驚きと発見の連続となるでしょう 。