次期ムーブ2025年フルモデルチェンジ発売日価格スペック

7代目となる次期ムーブが2025年6月に発売開始。初のスライドドア採用、価格帯、新プラットフォーム採用など最新情報を徹底解説。従来モデルからどう進化したのでしょうか?

次期ムーブ最新情報

次期ムーブ 2025年モデル概要
🚗
発売開始

2025年6月5日より全国一斉発売

🚪
新機能

ムーブ初のスライドドア採用で利便性向上

💰
価格帯

120万円台後半からの設定予定

次期ムーブ発売日と開発背景

ダイハツ工業は2025年6月5日、7代目となる新型ムーブを全国一斉に発売しました。当初は2023年春の発売が予想されていましたが、ダイハツの側面衝突試験不正問題やロッキー・ライズのリコール問題により発売が延期されていました。

 

新型ムーブは1995年の初代誕生から30年という節目を迎え、累計販売台数340万台を超える同社の基幹車種として位置づけられています。今回のフルモデルチェンジでは「メリハリ堅実層」をターゲットに設定し、「今の私にジャストフィット 毎日頼れる堅実スライドドアワゴン」をコンセプトに開発されました。

 

開発の遅れにより、ユーザーからは待望の声が高まっていましたが、2023年5月頃からティザーパンフレットが一部オーナーに配布され始め、正式発表への期待が高まっていました。

 

次期ムーブスライドドア採用の革新性

7代目ムーブの最大の特徴は、シリーズ初となるスライドドアの採用です。従来のヒンジ式ドアから両側スライドドアへの変更により、狭い駐車場でも隣の車を気にせずに乗降できる利便性を実現しています。

 

この変更により、ムーブは従来の軽ハイトワゴンスタイルから、より実用性を重視したスライドドアワゴンへと進化を遂げました。特に子育て世代や高齢者にとって、荷物の積み降ろしや乗降がより楽になることが期待されています。

 

スライドドア採用にあたり、ダイハツはスタイリッシュなデザインとの両立にも注力しました。従来のムーブらしい動く姿の美しさを保ちながら、実用性を大幅に向上させたデザインが特徴となっています。

 

また、スライドドアの採用により車重の増加が懸念されていましたが、新プラットフォームの採用により軽量化も同時に実現している可能性があります。

 

次期ムーブ価格とスペック詳細

新型ムーブの価格帯は120万円台後半に設定される予定で、従来モデルと大きな変更はないとされています。この価格設定により、スライドドア採用による利便性向上を手頃な価格で提供することが可能になります。

 

エンジンスペックについては、従来の自然吸気エンジンとターボエンジンの設定が継続される見込みです。ただし、コンパクトSUVロッキーに初搭載された「e-SMART HYBRID」システムの採用は見送られ、次回のマイナーチェンジまで持ち越しとなる可能性が高いです。

 

プラットフォームには、ロッキーにも採用されている「DNGAプラットフォーム」の採用が期待されています。このプラットフォームにより、さらなる軽量化と走行性能の向上、静粛性の改善が実現される見込みです。

 

注目すべき点として、従来設定されていたカスタムモデルが廃止される予定です。これにより、ラインナップがシンプル化され、より分かりやすい商品構成となります。

 

次期ムーブ競合車種との差別化戦略

軽自動車市場において、スライドドア採用は重要な差別化要素となります。主要競合車種であるスズキ・ワゴンRやホンダ・N-WGNとの比較において、ムーブのスライドドア採用は大きなアドバンテージとなる可能性があります。

 

特に、従来のムーブユーザーの中には、スライドドアの利便性を求めてタント等の他車種に流れていたケースも多く、今回の変更により既存ユーザーの囲い込み効果も期待されます。

 

価格面では、スライドドア採用にも関わらず120万円台後半という設定により、コストパフォーマンスの高さをアピールできます。これは、同等の機能を持つ他社製品と比較して競争力のある価格設定といえるでしょう。

 

また、ダイハツの軽自動車技術の蓄積により、スライドドアの耐久性や操作性においても優位性を持つことが予想されます。30年間のムーブブランドの信頼性と合わせて、市場での強いポジションを確立できる可能性があります。

 

次期ムーブ市場投入後の業界影響予測

新型ムーブの市場投入は、軽自動車業界全体に大きな影響を与える可能性があります。特に、従来スライドドアが標準的でなかった軽ハイトワゴンセグメントにおいて、新たなトレンドを生み出すきっかけとなるかもしれません。

 

競合他社も、ムーブのスライドドア採用を受けて、自社製品の機能向上や新モデル開発を加速させる可能性があります。これにより、軽自動車市場全体の技術革新が促進されることが期待されます。

 

また、ムーブの成功により、ダイハツの軽自動車事業における地位がさらに強化される可能性があります。トヨタグループとしての技術共有や開発リソースの活用により、今後の軽自動車開発においてもリーダーシップを発揮することが予想されます。

 

一方で、スライドドア採用による車両重量増加や製造コスト上昇といった課題もあり、これらをどのように克服するかが今後の軽自動車開発の重要なポイントとなるでしょう。

 

ダイハツ公式サイトでは新型ムーブの詳細情報が公開されており、最新の技術仕様や装備内容を確認できます。

 

ダイハツ公式 新型ムーブ製品情報
新型ムーブの登場により、軽自動車市場における新たな競争が始まることは間違いありません。30年の歴史を持つムーブブランドが、どのような新しい価値を市場に提供するのか、今後の動向に注目が集まります。