デリカd5フルモデルチェンジ最新情報2025年発売予定

三菱デリカD:5のフルモデルチェンジが2025年に迫る中、新型デリカD:6への名称変更やPHEVシステム搭載など注目の最新情報をお届け。発売時期や価格、デザインの変更点まで詳しく解説しますが、果たして待つべきでしょうか?

デリカd5フルモデルチェンジ最新情報

デリカD:5フルモデルチェンジ最新情報
🚗
新型デリカD:6への名称変更

2025年後半から2026年初頭にかけて、現行デリカD:5が「デリカD:6」として生まれ変わる予定

PHEVシステム搭載で電動化推進

アウトランダーPHEVと同様の2.4L直4エンジン+デュアルモーターシステムを採用予定

💰
価格帯は430万円から600万円超

現行モデルより上昇し、電動化技術の搭載により高価格帯での展開が予想される

デリカd5フルモデルチェンジ発売時期と開発状況

三菱デリカD:5のフルモデルチェンジは、2025年10月から12月の期間に発表される可能性が最も高いとされています。現行モデルは2007年の登場から約18年が経過しており、自動車業界では異例の長寿モデルとなっています。

 

三菱自動車は2023年10月のジャパンモビリティショーで、後継モデルを示唆するコンセプトモデル「MITSUBISHI D:X Concept」を発表しました。このコンセプトモデルは、次期デリカの方向性を示すものとして注目を集めています。

 

発売時期については以下の要因が影響する可能性があります。

  • 半導体不足や部品供給の遅延
  • 世界情勢の変化による生産計画への影響
  • 電動化技術の開発進捗状況
  • ルノー・日産アライアンスとの技術共有スケジュール

実際の市販開始は2026年にずれ込む可能性も十分に考えられており、早期予約が推奨されています。

 

デリカd5新型パワートレインとPHEVシステム詳細

次期デリカD:5(D:6)の最大の注目点は、電動化技術の全面採用です。パワートレインは、現在のクリーンディーゼルエンジンから大幅に変更される予定です。

 

PHEVシステムの詳細仕様:

  • 2.4リットル直列4気筒「MIVEC」エンジン
  • デュアルモーター(前後2つのモーターによる4WD)
  • 20kWhリチウムイオンバッテリー
  • アウトランダーPHEVと同様のシステム構成

さらに注目すべきは、PHEV以外にも純電気自動車(EV)モデルの設定が予定されていることです。EVモデルについては以下の仕様が予想されています。

  • デュアルモーターによる4WD
  • 1回の充電での航続距離600km目標
  • 高い走破性を実現する電動4WDシステム

この電動化により、三菱が培ってきた4WD技術とパジェロが築いたSUVイメージ、そして最新の電動化技術が融合した、まさに三菱の技術力を結集したモデルとなる予定です。

 

クリーンディーゼルエンジンについては廃止される可能性が高く、完全に電動専用モデルへと生まれ変わることが予想されています。

 

デリカd5新型デザインとボディサイズ変更点

新型デリカD:6のデザインは、コンセプトモデル「D:X Concept」の要素を取り入れながら、実用性を重視したワンモーションフォルムのミニバンとして仕上げられる予定です。

 

外装デザインの主な変更点:

  • フェンダーモールの大型化でSUVらしさを強調
  • ツートーン風の処理による原点回帰デザイン
  • ヘッドライトと前フェンダーモールを一体化した新しいダイナミックシールド
  • デリカスターワゴンやデリカスペースギアへのオマージュ要素

ボディサイズの拡大:

  • 全長:4800mm(現行比+95mm)
  • 全幅:1800mm(現行比+105mm)
  • 新世代プラットフォーム採用による居住空間の向上
  • 安定した高速走行性能の実現

内装については、タフギアらしい使い勝手と快適さを両立した全く新しいデジタル空間となる予定です。進化した運転支援機能「MI-PILOT」(マイパイロット)も搭載され、ロングドライブの安心感と快適性が大幅に向上することが期待されています。

 

ルノー・日産アライアンスの技術を活用した新しいプラットフォームの採用により、車両の基本的な骨格が根本から見直され、走行性能、乗り心地、車体剛性の面で大きな進化が期待されています。

 

デリカd5新型価格帯と購入時期の判断材料

新型デリカD:6の価格設定は、現行モデルから大幅に上昇することが予想されています。電動化技術の搭載により、価格帯は430万円から600万円超になると見込まれています。

 

価格上昇の主な要因:

  • PHEVシステムの搭載コスト
  • 新世代プラットフォームの開発費
  • 最新の運転支援システム搭載
  • ボディサイズ拡大による材料費増加

補助金・減税制度の活用可能性:
PHEVモデルの場合、以下の優遇措置が期待できます。

  • 国のクリーンエネルギー自動車導入促進補助金
  • 自動車税の減税措置
  • 自動車重量税の免税・減税
  • 環境性能割の軽減措置

これらの制度を活用することで、実質的な負担額を軽減できる可能性があります。

 

現行モデル購入vs新型待ちの判断基準:
現行モデル購入を推奨するケース。

  • 2025年内に車両が必要
  • ディーゼルエンジンの力強さを重視
  • 初期費用を抑えたい
  • 枯れた技術による信頼性を重視

新型モデル待ちを推奨するケース。

  • 最新の電動化技術に興味がある
  • 燃費性能を重視する
  • 最新の安全装備を求める
  • 長期的な維持費を考慮したい

デリカd5フルモデルチェンジ後の競合車種との差別化戦略

新型デリカD:6は、国内ミニバン市場において独自のポジションを確立する戦略を取ると予想されます。特に、SUVの走破性とミニバンの実用性を融合した「オールラウンダーミニバン」というコンセプトは、他社では真似できない三菱独自の強みです。

 

競合車種との差別化ポイント:
vs トヨタ アルファード・ヴェルファイア:

  • オフロード走行性能での圧倒的優位性
  • アウトドア志向ユーザーへの特化
  • 実用性重視の内装設計
  • 比較的リーズナブルな価格設定

vs ホンダ ステップワゴン:

  • 4WD性能の技術的優位性
  • PHEVシステムによる燃費性能
  • SUVテイストの外観デザイン
  • 悪路走破性能での差別化

vs 日産 セレナ:

  • 電動4WDシステムの技術力
  • アウトドア用途での実用性
  • 三菱独自のタフギア思想
  • パジェロ譲りの信頼性

三菱の電動化戦略「Challenge2025」において、デリカD:6は重要な位置を占めており、MPV(Multi-Purpose Vehicle)とMPV HEVの両方に該当する可能性があります。これは、三菱が電動化技術を軸とした新型車開発を進めていることを示しています。

 

また、北米市場への展開も視野に入れており、「Momentum 2030」ビジネスプランのティザー画像にも登場していることから、グローバル戦略車としての位置づけも期待されています。

 

デリカミニとの棲み分けも重要な要素となり、デリカD:6は本格的なアウトドア志向ユーザー向け、デリカミニは都市部での使い勝手を重視したユーザー向けという明確な差別化が図られると予想されます。

 

発売直後は納車に時間がかかる可能性が高いため、購入を検討している方は早期の予約検討が推奨されています。特に、初回限定仕様や人気グレードについては、発売開始から数ヶ月の納車待ちが予想されるため、情報収集と早期の意思決定が重要になります。