ホンダは1999年の第33回東京モーターショーで「Be Smart, Have Fun!」をテーマに掲げ、地球環境に優しく安全な二輪車の実現を目指した先進テクノロジーを披露しました。この出展テーマの中で生み出されたのがボスカブ250です。
当時のホンダは、スーパーカブという世界的ベストセラーバイクの新たな可能性を模索していました。ボスカブ250は、スーパーカブのデザインアイデンティティを保ちながら、より大人のライダーが快適に乗れるモデルとして企画されました。
コンセプトモデルとして発表されたボスカブ250は、従来のスーパーカブとは一線を画す紫一色のボディカラーを採用し、「ボス」という名前にふさわしい風格を演出していました。
ボスカブ250の最大の特徴は、248cc水冷4ストロークOHC単気筒エンジンの搭載です。これは当時のスーパーカブシリーズとしては異例の大排気量で、スーパーカブの常識を覆す革新的な仕様でした。
従来のスーパーカブが採用していた自動遠心クラッチとは異なり、ボスカブ250にはトルクコンバーター式のオートマチックトランスミッションが搭載されていました。この仕様により、250ccクラスならではのパワフルな走行性能と、スムーズな加速性能、そして手軽な操作性を同時に実現していました。
水冷エンジンの採用により、長時間の走行でも安定した性能を発揮できる設計となっており、ビジネスバイクとしてだけでなく、レジャー用途での使用も想定されていました。
ボスカブ250のボディサイズは、全長1820mm×全幅770mm×全高1040mmと、当時のスーパーカブ50(全長1800mm×全幅660mm×全高1010mm)と比較して全面的にサイズアップされていました。
特に全幅が110mm拡大されたことで、ライダーの快適性と走行安定性が大幅に向上していました。幅広のボディは、高速走行時の安定感を高めるだけでなく、ライダーの疲労軽減にも貢献する設計でした。
シート形状には、1998年にブラジルで登場したスーパーカブの派生モデル「C100 Biz」に採用されていた厚みのある前後一体型シートを採用しており、長距離走行での快適性を重視していました。また、取り外し可能なレッグシールドを装備し、ウインドプロテクション機能も備えていました。
ボスカブ250の足回りには、5スポークの大径アルミホイールが採用されていました。これは従来のスーパーカブの小径ホイールとは大きく異なる仕様で、よりスポーティな外観を演出していました。
フロントブレーキにはディスクブレーキ、リアにはドラムブレーキを装備し、制動性能の向上が図られていました。バイアスタイヤの装着により、走行性能と安定性のバランスを取った設計となっていました。
大径ホイールの採用により、路面からの衝撃吸収性能が向上し、より快適な乗り心地を実現していました。また、ホイールの大型化は視覚的なインパクトも大きく、ボスカブ250の存在感を際立たせる要素となっていました。
ボスカブ250は出展から約26年が経過した現在も市販化されておらず、多くのバイクファンから「市販してほしい」という声が絶えません。SNSやバイク関連フォーラムでは「ホンダさん!これ出してェ~!」「今出たら売れそうだなぁ」といった市販化を望む声が多数見られます。
2025年3月に発売されたホンダのRebel 250 E-Clutchが、ボスカブ250の代替モデルになるのではないかという議論も起きています。Rebel 250 E-Clutchは手動クラッチ操作を必要としないEクラッチ技術を搭載しており、ある意味でスーパーカブの自動遠心クラッチと似た仕様を持っています。
しかし、価格面では現在のバイク市場の状況を反映し、「今のホンダが造ったら80万円ぐらいになりそう」という予想も出ています。実際にRebel 250 E-Clutchの価格が69万3000円から73万1500円であることを考えると、この予想は現実的と言えるでしょう。
ボスカブ250が持つ独特の魅力と、現代のバイク技術を融合させた新たなモデルの登場を期待する声は、今後も続いていくと考えられます。ホンダがこの要望にどのように応えるかが注目されています。