まずは、運転席の足元にあるボンネットオープナーを探してみましょう。ステアリングの右下、運転席側のドア付近に設置されています。車のマークが付いた四角いレバーが、ボンネットオープナーです。
このレバーを手前に引くと、「ガチャン」という音とともにボンネットが少し浮き上がります。これが最初のロック解除になります。
ボンネットが少し浮き上がったら、フロント部分の隙間から手を入れて、ロックレバーを見つけます。このレバーは通常、ボンネットの中央付近にあります。
レバーを左側に押しながら、もう片方の手でボンネットを持ち上げます。この時、急に開くことがありますので、顔を近づけすぎないように注意しましょう。
ボンネットを完全に開いたら、支持棒(ステー)を固定します。車体側に収納されているステーを取り出し、ボンネット側の固定穴にしっかりと差し込みます。
ボンネットを閉める際は、まずステーを元の位置に戻します。この時、ステーがしっかりとホルダーに固定されているか確認が重要です。
閉める時の高さは約20センチが目安です。この高さから自然に落とすことで、適度な力でロックがかかります。強く押さえつける必要はありません。むしろ、強く押さえるとボンネットが凹んでしまう可能性があるので注意が必要です。
エンジンを停止した直後は、エンジンルーム内の部品が非常に高温になっています。やけどを防ぐため、エンジン停止後しばらく時間を置いてから作業を行いましょう。
また、ワイパーを起こした状態でボンネットを開けると、ワイパーやボンネットを傷つける可能性があります。必ずワイパーが倒れていることを確認してから開けるようにしましょう。
ボンネットの開閉機構には、安全のため二重ロックシステムが採用されています。これは走行中に不意にボンネットが開いてしまうことを防ぐための重要な機能です。
また、経年劣化によってワイヤーが伸びたり、ロック機構が固くなったりすることがあります。定期的なメンテナンスで、スムーズな開閉操作を維持することが大切です。
実は私も初めてハスラーのボンネットを開けたとき、ちょっと緊張したんです。でも、慣れてくると意外と簡単なんですよ。ここでは、実際の体験を交えながら、より詳しいコツをお伝えします。
朝の点検時、まずボンネットオープナーを引くと「カチッ」という心地よい音がします。この音が聞こえたら、第一段階のロック解除は成功です。ボンネットが少し浮き上がった瞬間、「よし、うまくいった。」という小さな達成感を味わえます。
フロントグリルの中央付近にあるロックレバーは、最初は見つけにくいかもしれません。でも、一度コツを掴むと、手の感覚だけで操作できるようになりますよ。
ボンネットを支えるステーは、まるで忠実な相棒のように、しっかりとボンネットを支えてくれます。このステーをセットする際の「カチッ」という音が、安全な固定を確認できる合図になります。
定期的なメンテナンスは、愛車との大切なコミュニケーションの時間です。エンジンルームの点検時は、ボンネットの開閉機構にも注目してみましょう。
特に雨の多い季節は、ボンネットのゴムパッキンの状態をチェックすることが重要です。パッキンが劣化すると、雨水が侵入してエンジンルームに悪影響を及ぼす可能性があります。
また、ボンネットオープナーのワイヤーは、使用頻度が少ないと固くなることがあります。月に1回程度は開閉操作を行うことで、スムーズな動きを維持できます。
愛車を長く快適に使うために、いくつかの予防策をご紹介します。
まず、ボンネットを閉める際の力加減が重要です。強く押さえつけると、意外と簡単にへこみができてしまいます。20センチほどの高さから自然落下させる方法で、優しく確実に閉めることができます。
また、雨の日の後は、ボンネットとボディの間に溜まった水を拭き取ることをおすすめします。この小さな心遣いが、錆の予防につながります。
ワイパーを起こした状態でボンネットを開けてしまう…これは意外とよくある失敗です。必ずワイパーが倒れていることを確認してから開けるようにしましょう。