まずは愛車ハスラーに合うドラレコ選びから始めましょう。最近のトレンドは前後2カメラタイプです。ハスラーの場合、フロントカメラはスズキセーフティサポートのステレオカメラ(DCBS)の周囲に貼付禁止エリアがあるため、取り付け位置に注意が必要です。
おすすめは以下の条件を満たすモデルです:
作業を始める前に、以下の準備が必要です:
特に重要なのは、カーテンエアバッグへの配慮です。ハスラーの場合、側面への衝突時に窓を覆うように開くエアバッグが装備されているため、配線は必ず下側を通す必要があります。
愛車ハスラーへのドラレコ取り付け、実は配線作業が一番のヤマ場なんです。でも心配いりません。順を追って丁寧に説明していきますね。
まず、ヒューズボックスの場所を確認しましょう。ハスラーの場合、運転席側のダッシュボード下、ハンドル左下にあります。ここで重要なのが電源の取り方です。
電源配線の接続先は以下の2つがおすすめです:
私も最初は配線作業に不安がありましたが、実際にやってみると意外とスムーズでしたよ。ただし、以下の点には特に注意が必要です:
配線の取り回しでは、純正ハーネスに沿わせるのがコツです。ハスラーの場合、Aピラーの内側に配線を通すスペースが確保されているので、ここを利用すると見た目もスッキリします。
リアカメラの取り付けは、実はちょっとした達成感が味わえる作業なんです。特にハスラーは車体が小さめなので、作業がしやすいのが特徴です。
配線経路のポイントは:
リアカメラの位置決めでは、以下を意識しましょう:
実際の取り付け手順:
ここで私が失敗した経験から学んだコツをお伝えします。リアゲートの配線は、必要以上に引っ張らないことです。ドアの開閉で断線の原因になってしまいます。ある程度のたるみを持たせることで、長期的な信頼性が上がりますよ。